-
My Dream Friend
外国語の時間に、友達にしたいと思う人やものを選び、その人を自分の友達として英語で紹介する活動を行っています。好きなスポーツ選手やVチューバー、アニメや本のキャラクター等、実在の人物に限らず児童は多種多様なものを選んでいました。インターネットで情報を集め、意欲的に紹介する文を考える姿が見られました。
-
卒業関連行事に向けて
音楽の時間に、卒業関連行事に向けた合唱と合奏の練習をしています。教員が一斉に指導するスタイルではなく、児童がやりたい練習とやり方を自分で選択します。パソコンの手本動画を見ながら一人でじっくり練習する児童、同じ楽器を演奏する人で集まって練習する児童、敢えて違う楽器を演奏する人で集まり他のパートの音色を聞きながら練習する児童、教員伴奏に合わせて歌の練習をする児童などなど、自分で必要なことを考え主体的に活動していました。他の人の演奏や歌声が大きいと練習しにくいときは、必要に応じて音楽室の隣の小さな部屋に入って練習をします。全体での合わせが必要だと感じたときは、旗を振ってみんなに知らせ、全体練習の時間を取ります。とても楽しそうに活動する姿が見られました。
-
電磁石の性質
理科の時間に、電磁石の性質について学習しています。この日は、電流の向きや強さ、コイルの巻き数、コイルの芯などに着目しながら、極や磁石の強さについて、グループごとに設定した課題を追究しました。友達と協力し、試行錯誤しながら、意欲的に実験に取り組む姿が見られました。
-
どうぶつの赤ちゃん
この日は、動物の赤ちゃんについて書かれている本を読んで分かったことのまとめを終わらせ、友達に発表をしました。カードやパソコンにまとめたことを楽しそうに伝え合う姿が見られました。
-
モチモチの木
この日は、「モチモチの木」のクライマックスはどこかを考える学習を行いました。思い思いの場面を選び、なぜその場面を選んだかを身振り手振りも入れながら熱く語り合う姿が見られました。
-
どうぶつの赤ちゃん
国語の時間に、「どうぶつの赤ちゃん」という説明文を読んでいます。この日は、動物の生態について書かれている様々な資料から自分の好きな動物を選び、今までの学習を生かしながら動物クイズや動物カードを作成する活動を行いました。クイズを選んだ児童は、画面を見せながら問題が出せるように、パソコンを使って学習を進めます。自分の選んだ動物について、自分のやりたい方法でまとめることができるので、児童は意欲的に学習に取り組んでいました。一人で取り組みたい児童は自分のペースでじっくりと、複数で進めたい児童はアドバイスをし合いながら、楽しく学習を進めました。
-
モチモチの木
国語の時間に、「モチモチの木」という物語を読んでいます。「豆太のせいかくや気持ちについて調べよう」という課題を設定し、登場人物への手紙や登場人物の気持ちを書き込む吹き出し、大事だと思うところに引くサイドライン、登場人物になりきった日記、登場人物の気持ちの度合いを表すハートメーターなどなど、児童は自分の選んだ様々な学習方法を使って課題の解決を図ります。プリントを使うかパソコンを使うかも、児童がやりやすい方を選択します。一人で学習を進めるもよし、必要に応じて複数で学習を進めるもよしとしています。何度も文章を読み返しながら、主体的に課題解決を図る児童の姿が見られました。
-
これからの日本について考える
社会の時間に、今までの学習から日本の良さと課題を振り返り、これからどんな日本にしていけばよいかを考えました。人権、少子高齢化、多様性、他国との交流、防災、アニメなどなど、児童は様々な視点でこれからの日本について真剣に考えていました。タブレットパソコンを使って考えをまとめる児童もいれば、ノートを使って考える児童もいます。また、一人で考える時間を長くとる児童もいれば、友達と交流する時間を多くとる児童もいます。それぞれがやりやすい方法ややりたいことを自分で考えて選択し、学習を進めていきます。