• 進め! 跳び箱 My road!

    体育の時間に、跳び箱を行いました。児童が主体的に学習に取り組めるような授業改革にチャレンジした授業で、児童は自分で目標を立て、自分なりに練習方法を考えて、友達と協力しながら自分の課題解決を行っていきます。跳び箱は、苦手な児童も多いのですが、自分のやりたいことを自分のペースで行うことができるので、意欲的に練習に取り組む姿が見られました。学習の振り返りカードには、活動を丁寧に分析し、できたことや今後の課題等が詳細に書かれていました。教師が教え込むのではなく、児童の主体的な学習を重視するスタイルに挑戦してきた成果が見え始めています。

  • 班で意見をまとめよう

    国語の時間に、話し合いの学習をしています。この日は、1年生に読み聞かせをする本について、グループで話し合いました。出た意見をパソコンで整理しながら話し合いを進めていきます。1年生のことを考え、どんな本がよいかを一生懸命に意見を出し合う姿が見られました。

  • 伝えにくいことを伝える

    国語の時間に、伝えにくいことを伝えるにはどのような話し方をすればよいかについて考えました。「悪いことを諫める」「依頼を断る」などの場面を想定してそれぞれが具体的な言い方を考え、友達と交流して考えを深めました。

  • 防災学習

    総合的な学習の時間に、防災についての学習に取り組んでいます。この日は、「避難所」や「ライフライン」、「帰宅困難」、「連絡手段」など、気になる課題ごとにグループを作り、情報を集めたり自分の考えを話し合ったりする活動を行いました。各グループで話された話題については、適宜黒板に書き出して、全体で情報を共有します。

  • 日本の食料生産

    社会の時間に、日本の食料生産についての学習をしています。この日は、自分たちが考え調べてきた課題について、グループごとにまとめる活動を行いました。パソコンの共同編集機能を上手に使いながら、効率的にまとめをする姿が見られました。

  • お手紙

    国語の時間に、「お手紙」というお話を読んでいます。この日は、最後の場面の「かえるくん」と「がまくん」の気持ちを考え、「かたつむりくんに手紙を頼んだことはよかったかどうか」というテーマで学習を進めました。かたつむりくんがゆっくりと手紙を運んでくる間、2匹が幸せな時間を過ごすことができたことを読み取れている児童が多く、改めてその感性の豊かさに驚かされました。

  • 日本の食料生産

    日本の食料生産について、気付いたことや疑問に思ったことを話し合いました。パソコンで共同学習支援ツールを使いながら、グループで上手に意見をまとめていきました。

  • 研究授業

    2年生が国語の研究授業を行いました。「どうぶつ園のじゅうい」という説明文を読み、その内容を使ってすごろくを作るという活動に意欲的に取り組む児童の姿が見られました。

1 17 18 19 20 21 24