• 新聞づくり

    国語の時間に、新聞づくりを行っています。グループで分担して自分の担当したところを仕上げていきます。アンケートを集計したり、パソコンでまとめをしたり、グループ内で編集方法について相談したりと、充実した活動が行われています。校内で児童が先生方に取材している場面をよく目にするのですが、手書きでメモを取るのではなく、パソコンを持ち歩いてその場で聞き取ったことを入力している姿も見られます。パソコンが便利な道具として日常使いされつつあることを感じています。

  • 研究授業

    国語の研究授業を行いました。児童は「一つの花」の登場人物や作者に聞いてみたいことを手紙にし、その答えを登場人物や作者になりきって考え返事を書くという文通形式の活動を通して、物語を読み深めていきました。

  • スイミー

    スイミーでの学習を生かしながら、レオ=レオニさんの書いた本の中から一冊好きな本を選び、友達に紹介する学習を行います。この日は、紹介したい本のお気に入りの場面を選び、なぜその場面を選んだかをパソコンでまとめました。

  • 植物の発芽と成長

    肥料や日光などの条件を変えてインゲンマメを育て、それぞれの成長の様子を観察することで、植物の成長には何が必要かを考えています。インゲンマメの様子は、写真に撮ってパソコンに取り込み、記録を残します。前回の観察結果との比較が容易にできるので、パソコンでの記録はとても便利です。

  • くらしを支える食糧生産

    社会の時間に、日本の食糧生産について学習しています。この日は、米、野菜、果物、水産物、畜産物など、自分の選んだテーマに沿って調べ学習を行い、同じテーマを選んだ人と情報共有しながら分かったことをパソコンでまとめました。

  • 文の組み立て名人になろう

    国語の時間に、「ぼくが植えた木が育った」という例文の主語と述語について考えました。まずは自分の考えをパソコンに書き込み、近くの人と交流した後に、全体で考えを共有し深めていきます。さすが6年生、なるほどなと思う意見が出されていました。

     

  • ともに生きる

    総合的な学習の時間に、福祉についての学習を行っています。様々な障害やバリアフリーについて調べる活動を通して、みんなが住みやすい町とはどんな町かを考えていきます。この日は、自分の選んだ課題に沿って資料を調べ、分かったことをパソコンでまとめました。

  • まいごのかぎ

    国語の時間に、「まいごのかぎ」というお話を読んでいます。この日は、このお話の内容に関わる謎について、徹底的に追究する時間を取りました。一人で謎に向かい合いたい児童は黙々とパソコンに考えを打ち込み、友達と考えを共有しながら謎を解きたい児童はグループになって学習を進めました。

1 17 18 19 20 21 22