• マイクロディベート

    国語の時間に、少人数でディベートを行う学習をしました。「お弁当と給食のどちらがよいか」というテーマに沿って、理由や根拠を明確にしながら楽しく話し合う姿が見られました。

  • 防災学習

    総合的な学習の時間に、防災について学習しています。この日は、首都直下地震が起きた時に困ることや不安に思うこと等をパソコンでまとめていきました。建物の倒壊や火事等の直接的な被害だけでなく、メンタルヘルスやSNSによるデマ、避難所のトラブルなどなど、様々な視点から多様な考えが出されており、防災に関する関心の高さがうかがえました。

  • てこ

    理科の時間に、てこの働きについて学習しています。友達と協力して実験し、意見を交わしながら考えを深める姿が見られました。

  • たずねびと

    国語の時間に、「たずねびと」という物語を読んでいます。自分で考えた読みの課題を解決するために、教科書を一生懸命に読み、考えをまとめていきます。それぞれのペースに合わせて学習を進めることができるので、児童は意欲的に学習に取り組んでいます。

  • 福祉学習

    総合的な学習の時間に、福祉に関する学習を行っています。この日は、ゲストティーチャーをお招きして、障害やバリアフリーについて書かれている本のブックトークを行っていただきました。本やインターネットを活用しながら、自分の選んだ課題に沿って学習を進めていきます。

  • 行ってみよう すてきな世界

    図工の時間に、自分の行ってみたい世界を段ボール箱の中に表現するという学習を行っています。パソコンで描いた設計図をもとに、今日は、段ボールの一面を切り取って中が見えるようにし、色を塗る作業を行いました。

  • ポスターを読もう

    国語の時間に、分かりやすい伝え方を考える学習をしています。今日は、教科書に載っているお祭りを宣伝する2つのポスターを比べ、どちらのポスターが好きかを考えました。今後、ポスターの違いから、相手に合わせた分かりやすい伝え方の工夫について、考えを深めていきます。

  • データのまとめ方

    算数の時間に、データをまとめたり分析したりする学習をしています。この日は、3クラスのなわとびの8の字跳びの練習記録をまとめ、最大値、最小値、平均値、最頻値、中央値等から縄跳び大会での優勝クラスを予想したり、どんな賞を与えるかを考えたりする活動を行いました。児童なりの様々な考えが出され充実した学習になりました。

1 5 6 7 8 9 22