-
日本語指導
1、2年生の取り出し指導の様子です。やさしい言葉で学校のルールを伝えるポスターを作る活動を行いま
した。受け取り手がどんなイメージをもつかを考えながら、 難しい内容にも一生懸命挑戦し、 自分の作品を見てもらえることをうれしく思っているようでした。「がんばった」と話す姿もあり、 たくさんの大人に見守られながら少し緊張しつつも、 温かな雰囲気の中で学ぶことができました。 -
日本語指導
1年生の取り出し指導の様子です。ブラックボックスに入ったものを触ってオノマトペで表したり、動きや様子を言葉で表したりして、クイズを作る活動を行いました。「これはぷにぷにかな?」「ぶにゅぶにゅじゃない?」など、言葉の違いを楽しみながら話し合う姿が見られました。活発に意見を交わし、楽しみながら学習に意欲的に取り組んでいました。本校の日本語指導では、専門的に日本語指導を学んでいる東京学芸大学の学生さんも支援に入ってくださっているので、充実した活動が行えています。
-
日本語指導教室
本校では、
日本語の学びを進めている児童が安心して学校生活を送れるよう、 日本語指導教室を設けています。教室では、 一人ひとりの日本語力に合わせて、「聞く」「話す」「読む」「 書く」力を育てながら、 教科の学習にもつながる言葉の学びを進めています。 児童が自分の思いを言葉で伝えられるよう、丁寧にサポートし、 在籍学級の先生や保護者とも連携しながら支援を行っています。 多文化が尊重され、互いに学び合える温かな教室です。 ほんこうでは、にほんごのまなびをすすめているじどうが、
あんしんしてがっこうせいかつをおくれるよう、 にほんごしどうきょうしつをもうけています。きょうしつでは、 ひとりひとりのにほんごりょくにあわせて、「きく」「はなす」「 よむ」「かく」ちからをそだてながら、 きょうかのがくしゅうにもつながることばのまなびをすすめていま す。じどうがじぶんのおもいをことばでつたえられるよう、 ていねいにさぽーとし、 ざいせきがっきゅうのせんせいやほごしゃともれんけいしながらし えんをおこなっています。たぶんかがそんちょうされ、 たがいにまなびあえるあたたかなきょうしつです。 -
日本語指導
今年度より、外国籍の児童への個別の日本語指導を行っています。新しい取組であるため、専門的な知識や経験を有する東京学芸大学の先生や学生さんにも御協力いただき、より充実した指導が行えるように努めています。
-
学生ボランティア
今日は、「ふらっと本町小」に参加してくれている学生さんが二人、ボランティアをしに来てくれました。一人の方は、初めての参加でしたが、お休みをした児童の代わりにグループに入って学習をフォローしていただき、とても助かりました。多くの皆様のお力をお借りし、本町小では個に応じた指導が充実しています。
-
学生ボランティア
本町小では、東京学芸大学に近いという立地を生かし、学生さんが授業と授業の合間の限られた時間でも気軽にボランティアに参加できるように「ふらっと本町小」という名称で学生ボランティアの募集をかけています。この日は1名の参加がありました。教職を目指す学生さんにとってはよい勉強となり、学校としては個に応じた指導の充実を図ることができる取組です。大学の後期の授業が終わるタイミングで、たくさんの学生さんに来てほしいと思っています。
-
学生ボランティア
今日も、東京学芸大学の学生さんが、ボランティアに来てくれました。個別に学習を見てもらったり、休み時間に一緒に遊んでもらったりと、楽しそうに学生さんと関わる児童の姿が見られました。9月は、大学がまだ休み中ということなので、ぜひたくさんの学生さんにボランティアに来てほしいと思います。
-
学生ボランティア
本町小では、東京学芸大学に近いという立地を生かし、学生さんが授業と授業の合間の限られた時間でも気軽にボランティアに参加できるように「ふらっと本町小」という名称で学生ボランティアの募集をかけています。この日は1名の参加があり、4年生の理科の補助をしてもらいました。教職を目指す学生さんにとってはよい勉強となり、学校としては個に応じた指導の充実を図ることができる取組なので、今後も多くの学生さんに参加してほしいと思っています。