-
卒業関連行事に向けて
音楽の時間に、卒業関連行事に向けた合唱と合奏の練習をしています。教員が一斉に指導するスタイルではなく、児童がやりたい練習とやり方を自分で選択します。パソコンの手本動画を見ながら一人でじっくり練習する児童、同じ楽器を演奏する人で集まって練習する児童、敢えて違う楽器を演奏する人で集まり他のパートの音色を聞きながら練習する児童、教員伴奏に合わせて歌の練習をする児童などなど、自分で必要なことを考え主体的に活動していました。他の人の演奏や歌声が大きいと練習しにくいときは、必要に応じて音楽室の隣の小さな部屋に入って練習をします。全体での合わせが必要だと感じたときは、旗を振ってみんなに知らせ、全体練習の時間を取ります。とても楽しそうに活動する姿が見られました。
-
社会科見学
季節外れの暖かさの中、江戸東京たてもの園と浴恩館に出かけました。長い距離の移動と予想外の暖かさで、集中力を維持するのが難しい状況でしたが、意欲的に施設を見て回り一生懸命にメモを取る児童の姿が見られました。どこに行っても気持ちの良いあいさつで本町小の評判を上げてくれる児童の素晴らしさも再確認しました。また、学芸大学の学生さんが引率のボランティアをしてくれ、楽しく安全に充実した時間を過ごすことができました。
-
夕やけ
図工の時間に、画用紙に色を塗って夕やけの背景を作り、そこに黒い紙を貼って夕やけの風景を描く学習を行っています。それぞれが思い描く夕やけのイメージが異なり、バラエティーに富んだ夕やけの風景が描かれていました。この日も、学芸大学の学生さんがボランティアとして学習の補助をしてくれました。学生さんに、自分の作品について熱く語る児童の姿も見られました。
-
水玉
書写の時間に「水玉」という字を毛筆で書きました。なんだかかわいらしい印象の文字ですが、「縦画」「横画」「はね」「とめ」「右はらい」「左はらい」などなど、3年生で習った毛筆の要素全てが含まれるので、1年間のまとめの文字にぴったりです。真剣に半紙に向かう児童の姿が見られました。この日も、学生ボランティアさんが来てくれ、個別に学習のフォローを行っています。
-
学生ボランティア
東京学芸大学と連携し、学生ボランティアが本町小に来やすいシステム作りを進めています。大学に近いという本町小の立地を生かし、授業と授業の合間の限られた時間でも気軽にボランティアに参加できるように「ふらっと本町小」という名称で学生さんに募集をかけています。この日は2名の参加がありました。算数の時間に個別に児童についたり、それぞれの専門を生かして音楽や外国語活動の学習の授業補助をしたり、校内別室指導「なないろルーム」で児童と交流したり、休み時間に児童と遊んだりといったところで活躍してもらいました。教職を目指す学生さんにとってはよい勉強となり、学校としては個に応じた指導の充実を図ることができる取組なので、今後も多くの学生さんに参加してほしいと思っています。
-
調理実習
家庭科の時間に、ご飯とみそ汁の調理実習を行いました。お米を鍋で炊く機会はなかなかないので、ちょっと焦げてしまったグループもありましたが、そこはご愛嬌です。お手伝いをしてくださった保護者の皆様、学芸大学の学生ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。