• うみのかくれんぼ

    国語の時間に、「うみのかくれんぼ」という説明文を読んでいます。この日は、最初に出てくる「はまぐり」の隠れ方について読み取り、「かくれんぼさくせんカード」にまとめました。何度も教科書を読み返して読み取ったことをカードにまとめ、それを楽しそうに交流する姿が見られました。

  • ウェルカムバード

    図工の時間に、ウェルカムボードならぬウェルカムバードを作製しています。来客を楽しく迎えてくれるかわいらしい鳥ができつつあります。児童は、どんな鳥を作るのかアイデアをまとめたり、参考にしたい鳥の画像や絵を集めたり、学習の進捗状況を記録したりと、パソコンを活用しながら学習を進めていきます。図工室の端にある棚や真ん中の机の素材置き場から、自分で考えて自由に花紙や画用紙などを取り、自分のペースで作業を進められるので、児童は主体的に学習に取り組んでいます。

     

  • 読書会

    国語の時間に、読書会を行いました。自分で選んだ方法で「ごんぎつね」という物語を読み深め、それを熱く語り合う読書会です。楽しそうに自分の考えを伝え合う姿が見られました。

  • 農家ではたらく人々の仕事

    先日畑の見学をさせていただいた農家の方をゲストティーチャーとしてお招きし、お話をしていただきました。たくさん質問したり、メモを取りながら一生懸命に話を聞いたりする姿が見られました。

  • 行ってみよう すてきな世界

    段ボールの中に表現している、自分の行ってみたい世界が、どんどんすてきになってきています。様々な材料を使って自分の思うようにどんどん作業を進める児童、パソコンでかいた設計図を何度も見返しながら作業を進める児童、どの児童も夢中になって自分の世界を表現しています。

  • ペットボトルキャップのリサイクル

    環境美化委員会が、ペットボトルキャップのリサイクルを呼びかける企画を行い、集まったキャップを上之原会館のリサイクルコーナーに持っていきました。自分たちにできることを考え、行動しようとする児童が育ってきています。

  • ごんぎつね

    国語の時間に、「ごんぎつね」という物語を読んでいます。児童は、読書会を行うというゴールに向けて、登場人物の気持ちや場面の移り変わりの様子を本文から意欲的に読み取っています。読み取ったことは、自分のやりやすいやり方を選んでまとめていきます。パソコンを使う児童、ワークシートに書き込む児童、やり方は様々です。集中して一人で学習を進める児童、複数で話し合いながら学習を進める児童、学習の進め方も様々です。児童が選択できる幅を増やし、選んだり、決定したり、調整したりしながら主体的に学習することを大切にしています。

  • 農家ではたらく人々の仕事

    社会の学習の一環で、学校のすぐ近くにある畑にお邪魔しました。その畑は、東町で農家をされている方が、新しく土地を借りて野菜を育て始めることにされた畑です。一から畑を作っているところ見ることはあまりできないので、児童は興味津々で、質問タイムでは積極的に手を挙げていました。学校と連携して様々な活動を行いたいというありがたいお言葉をいただいたので、今後も、社会や総合的な学習の時間等において御協力いただき、体験的な学習を充実させていきたいと思います。

1 9 10 11 12 13 37