-
防災学習
総合的な学習の時間に、防災学習に取り組んでいます。地域の一員として、防災に関して自分たちにできることを考え、実際に行動していくという活動です。この日は、今まで自分たちが追究してきた課題を振り返って簡単にまとめたものを発表し合い、それぞれのグループの活動の情報共有を行いました。1月には、能登で被災された方をゲストティーチャーとしてお招きして交流を行い、2月の学校公開では学習の成果を発表する予定です。
-
近隣の公園&玉川上水の清掃
総合的な学習の時間に、SDG’sに関連させて自分たちにできることを考え行動するという学習を行っています。この日は、「本町住宅公園」の清掃を経て玉川上水まで足を延ばし、「小金井橋」から「貫井橋」までの両岸清掃を行いました。たくさん落ちていたのは、ペットボトル、お酒やコーヒーの缶、たばこの吸い殻でした。大人がもっと意識を高めなければいけませんね。学校に持ち返ったペットボトルや缶、プラスチックは、きれいに洗って分別してリサイクルに出します。
-
野川清掃
総合的な学習の時間に、SDG’sに関連させて自分たちにできることを考え行動するという学習を行っています。この日は、SDGsの目標14「海の豊かさを守ろう」に関して学習を進めているグループの呼びかけで、野川の清掃を行いました。出発前にこの活動の目的を確認し、張り切って野川に出かけます。ゴミを拾う最中に出会った方に気持ちの良い挨拶ができるところが本校の児童のすてきなところです。野川近辺にお住まいになられている方にお礼を言われる場面もあり、充実した良い時間になりました。
-
がんばったね!楽しい思い出を作ろうの会
学期末になると、1学期間の成長を振り返り、その成長をクラスみんなで喜ぶ楽しい会の企画を学活の時間に話し合う場面をよく目にします。このクラスでは、「がんばったね!楽しい思い出を作ろう」というテーマで、みんなで楽しむためにはどうすればよいかを話し合っていました。司会のグループが、出た意見を上手に整理しながら話し合いをまとめていきます。話し合ったことを生かして、会の当日は、ぜひ、楽しく充実した時間にしてほしいと思います。
-
防災倉庫見学
学校運営協議会の委員としていつも御協力いただいている松風町会の方にお願いし、近隣にある松風町会の防災倉庫を見学させていただきました。町会で備えている内容について詳しく教えてもらうとともに、公的な機関の「公助」に全てを任せるだけではなく、「自助」や「共助」もとても大切であることをお話しいただきました。地域の一員として自分たちに何ができるかを考える良いきっかけになったと思います。
-
全校朝会
全校朝会で、代表委員会からのお知らせがありました。挨拶運動とメッセージツリーについてです。挨拶については、代表委員が教室に行き、2週間に渡って展開していた挨拶運動の際に良い挨拶をしてくれていた人を表彰することの連絡でした。メッセージツリーについては、今回のツリーに書くテーマは「冬休みに行きたい場所」であることの連絡でした。いつも児童の心の踊る企画を一生懸命に考えてくれており、とても嬉しく思います。
-
音づくりフレンズ
図工の時間に、自分オリジナルの楽器を作りました。輪ゴムや空き缶、卵のパックなど、様々な素材から出る音をうまく生かしながら、楽しい楽器が完成していました。楽器作りが終わったら、写真を撮ってパソコンに取り込み、感想や振り返りを入力します。記録を残し、友達の学習を見合ったり、後で見返したりが簡単にできるので、ICT機器はとても便利です。入力も終わった人は、この季節ならではのクリスマスやお正月に使う飛び出すカードを作りました。楽しいイベント盛りだくさんの冬休みが段々と近付いてきています。
-
情報社会とわたしたちのくらし
社会の時間に、情報についての学習をしています。児童は、グループに分かれて実際にニュース作りをすることを通して、情報がどのように扱われているかを学習していきます。自分たちの考えたテーマに沿って企画を立て、動画や写真を撮影しながらニュースを作る活動は、とても楽しそうです。