• 研究授業②

    授業が終わった後は、教員全員で研究協議会を行います。授業者からの提案をもとに、児童が主体的に学習に取り組み、学びを深めていくためにはどうすればよいかを様々な角度から検討していきます。文部科学省初等中等教育局の教科調査官である大塚健太郎先生にも御指導いただき、充実した協議会となりました。今後も、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向け、授業変革を推進していきます。

  • 研究授業

    国語の研究授業がありました。「大造じいさんとガン」という物語を読み深める際に、ゲームにでてくる「レベルアップ」や「スコア競争」など、ゲームで利用される要素を盛り込むゲーミフィケーションという手法を取り入れて、児童が楽しく読解力を高めていくことを狙った提案授業でした。何度も何度も教科書を読み返し、読み取ったことや考えたことを一生懸命にまとめる姿が見られました。

  • ピンクシャツデー

    多くの児童が、ピンク色のものを身に付けて登校してきてくれました。学校全体が、穏やかで柔らかな雰囲気になっていたと感じました。放送室前には、いじめをなくすためのコメントを掲示するコーナーも作られていました。児童主体で前向きにいじめ撲滅への啓発を行っていくことは、とても意義のあることだと考えています。いつも、登校時間に学校の西側の交差点で安全見守りしてくださっている民生委員児童委員の方も、黄色い旗にピンクのリボンをつけて立ってくださっていました。御協力ありがとうございます。企画した代表委員会の児童も喜んでいたと思います。

  • 挨拶運動

    ふれあい月間の企画として、代表委員会が、今週と先週の2週間、挨拶運動を展開しています。登校時間に通学路に立って挨拶をしながら、良い挨拶をしている人をピックアップし、表彰する予定だそうです。ノートを持って挨拶をしているので見せてもらったところ、ぎっしりと名前が書いてありました。

  • 明日は、代表委員会企画のピンクシャツデーです!!

     

  • 連合音楽会に向けて

    明日11月28日(木)は、いよいよ連合音楽会本番です。全校児童と5年生の保護者の皆様に向けて、練習の成果を発表しました。いつも明るく前向きな5年生らしく、楽しく元気いっぱいな合唱と合奏でした。児童は、練習方法やお客さんへの自分たちの見せ方等を様々工夫しながら準備を進めてきました。今日と明日のパフォーマンスで、大きな達成感を得ることでしょう。明日の本番もとても楽しみです。

  • あっちむいてポイ!

    急に寒くなってきましたが、児童は体育の時間に元気よく体を動かしています。この日は、「あっちむいてポイ!」というボールを使ったゲームをしました。攻撃と守備の2チームに分かれ、攻撃チームが一人ずつ順番に、ボールを好きな方向に「ポイ」っと勢い良く投げます。守備チームがみんなでそのボールのところに集まるまでの間に、ボールを投げた人が4ヶ所に置かれたコーンをできるだけ多く落とし、その数の合計を競うゲームです。最初に準備運動をし、前回の振り返りをしたらゲームスタート!声を掛け合いながら楽しそうに活動する児童の姿が見られました。授業の後は、使った道具をみんなで協力して片付けます。

  • じどう車くらべ

    国語の時間に、「じどう車くらべ」という説明文を読んでいます。文章に出てくる自動車が、どんな「しごと」をして、そのためにどんな「つくり」になっているかを読み取っていきます。児童は意欲的に学習に取り組み、一生懸命に読み取ったことを嬉しそうに友達に伝える姿が見られました。

1 11 12 13 14 15 41