• 行ってみよう すてきな世界

    図工の時間に、自分の行ってみたい世界を段ボール箱の中に表現するという学習を行っています。パソコンで描いた設計図をもとに、今日は、段ボールの一面を切り取って中が見えるようにし、色を塗る作業を行いました。

  • ポスターを読もう

    国語の時間に、分かりやすい伝え方を考える学習をしています。今日は、教科書に載っているお祭りを宣伝する2つのポスターを比べ、どちらのポスターが好きかを考えました。今後、ポスターの違いから、相手に合わせた分かりやすい伝え方の工夫について、考えを深めていきます。

  • データのまとめ方

    算数の時間に、データをまとめたり分析したりする学習をしています。この日は、3クラスのなわとびの8の字跳びの練習記録をまとめ、最大値、最小値、平均値、最頻値、中央値等から縄跳び大会での優勝クラスを予想したり、どんな賞を与えるかを考えたりする活動を行いました。児童なりの様々な考えが出され充実した学習になりました。

  • たずねびと

    国語の時間に、「たずねびと」という物語を使って学習をしています。今日は、どのように読みを深めていくかを考え、学習計画を立てました。一人で集中してパソコンに向かう児童、友達と相談しながら考える児童、それぞれやりやすい形で学習を進めます。

      

  • うごくうごくわたしのおもちゃ

    生活の時間に家から持ってきた紙コップ、空き箱、乳酸飲料の容器等の材料を使って、動くおもちゃつくりを行っています。タイヤを付けて転がすおもちゃ、ゴムで遠くに飛ばすおもちゃなどなど、児童は思い思いに工夫しながら楽しいおもちゃを作っています。何度も試行錯誤しながらうまく動くように微調整をする真剣な表情もすてきです。

     

     

  • アサガオの花の観察

    理科の時間に、アサガオの花の観察を行いました。パソコンで記録用の写真を撮りながら学習を進めていきます。細かいところまでよく見えるように花を分解し、おしべやめしべなどのつくりを解剖顕微鏡で丁寧に観察しました。

  • 防災学習

    総合的な学習の時間では、防災についての学習が始まりました。まずは、夏休み中に出された「南海トラフ地震臨時情報」について思い出し、どんなことが起こったか、どんなことを思ったかをパソコンでまとめ、みんなで共有しました。今後は、防災に関する課題を洗い出し、自分なりにできることを考えていきます。

  • ミニ討論

    国語の時間に、ミニ討論をしました。自分たちで盛り上がりそうなテーマを決め、グループごとに討論を行います。熱い議論を交わした後は、振り返りをパソコンでまとめました。

1 11 12 13 14 15 37