• マット運動

    体育のマット運動では、学習カードをパソコンで入力できるようにしています。学習課題の設定や振り返り等を効率的に行うことができ、お手本の動画の視聴や自分の動きを確認するための動画の撮影も簡単にできるので、一人1台端末はとても便利です。

     

  • 海の移動教室に向けて

    6月4、5日に実施する海の移動教室に向けて、様々な活動が行われています。この日は、移動教室に関する様々な情報をインターネットで調べ、パソコンでまとめました。宿泊施設や南房総市大房岬の自然、海の生き物等、自分の調べたい課題に沿って意欲的に情報収集する姿が見られました。

  • 挨拶運動

    代表委員会企画の挨拶運動が始まっています。元気の良い挨拶が飛び交い、朝の校門前がとてもすてきな場所となっています。代表委員会の児童は、ただ挨拶をするだけではなく、すてきな挨拶をする児童を見付け、全校朝会で表彰してくれるそうです。代表委員会の企画のおかげで、児童の挨拶をすることへのモチベーションが高まっています。

  • アップとルーズで伝える

    国語の時間に、「アップとルーズで伝える」という説明文を読んでいます。文章に書かれている内容を自分なりの方法で読み取り、それをパソコンでまとめていきます。自分で考えた方法で自分のペースで進められるので、意欲的に学習に取り組む姿が見られました。

  • えのぐでゆめもよう

    絵具で模様を描いた紙を作り、その紙からいろいろと想像を広げて、紙の周りに様々なものを付け足して表現する活動を行いました。それぞれの作った模様のよさを交流しながら、模様作りを自由に楽しむ姿が見られました。児童の感性の豊かさには、いつも驚かされます。

     

  • ともだちはどこかな

    国語の時間に、遊園地の人混みが描かれた絵の中から、3つのヒントで特定の人を探し当てるというクイズを作りました。パソコンを使ってヒントのページを3枚作り、それを使って友達同士でクイズを出し合って楽しみます。「もっとやりたい!!」という声が聞こえてくる充実した学習になりました。

  • 挨拶運動

    代表委員会の児童が挨拶運動を企画し、全校朝会で内容について話をしてくれました。5月14日(火)~24日(金)まで、登校時間に実施するそうです。学校をよくしようとする児童の主体的な取組がうれしいです。

     

     

  • マット運動

    体育館でマット運動を行いました。この日は、後転と開脚後転の練習をしました。勢いをつけるために坂を作ったり、段差を作ったりと様々な工夫がされたコーナーを作り、児童は自分の課題に合わせて好きな場所で練習をします。後転のコツが分かる動画をパソコンで見られるコーナーも作り、必要に応じて参考にします。アドバイスをし合いながら楽しく学習する姿が見られました。

1 15 16 17 18 19 37