• 保健委員会からのお知らせ

    保健委員会では、委員会活動で、校内が清潔になるように、またけがが増えないためにどうしたらよいか考えました。

    保健委員会から3つお願いがあります。

    1 みんなで使うトイレを、気持ちよく使えるように気を付けてください。

    2 ろう下を走ってぶつかるけががないように、ろう下は走らないでください。

    3 インフルエンザがはやらないように、窓をあけて、空気の入れ替えをしてください。

    ろう下やトイレにポスターをはりました。ぜひ、見てください。

    ※保健委員会の児童が、HP用の記事を作成しました。

  • 電磁石の性質

    理科の時間に、電磁石の性質について学習しています。この日は、電流の向きや強さ、コイルの巻き数、コイルの芯などに着目しながら、極や磁石の強さについて、グループごとに設定した課題を追究しました。友達と協力し、試行錯誤しながら、意欲的に実験に取り組む姿が見られました。

  • どうぶつの赤ちゃん

    この日は、動物の赤ちゃんについて書かれている本を読んで分かったことのまとめを終わらせ、友達に発表をしました。カードやパソコンにまとめたことを楽しそうに伝え合う姿が見られました。

  • ユニセフ募金

    後期代表委員会です。先日、皆さんのご協力によってユニセフ募金を行うことができました。集まった今年の募金総額は75,324円でした。このお金は、ビタミンAの錠剤などに使われます。皆さんの募金によって救われる子どもたちがたくさんいると思います。ご協力ありがとうございました。

    ※代表委員会の児童が、全校朝会で児童に向けて発表し、HP用に記事を作成しました。

  • SDGsスタンプラリー

    環境美化委員会からのお知らせです。今日の2月19日から3月1日までの昼休みにSDGsのスタンプラリーをやります。1年生から6先生まで楽しめるスタンプラリーです。ルールは本町小学校の中にいる問題を持っている環境美化委員を見つけて問題に正解してスタンプをもらいます。スタンプは一度不正解してももう一度チャレンジしたらもらえます。ぜひご家庭でもSDGsについて話し合ったり、取り組んだりしてみてください。

    ※環境委員会の児童が全校朝会で児童に呼びかけ、HP用の記事を作成しました。

  • モチモチの木

    この日は、「モチモチの木」のクライマックスはどこかを考える学習を行いました。思い思いの場面を選び、なぜその場面を選んだかを身振り手振りも入れながら熱く語り合う姿が見られました。

  • どうぶつの赤ちゃん

    国語の時間に、「どうぶつの赤ちゃん」という説明文を読んでいます。この日は、動物の生態について書かれている様々な資料から自分の好きな動物を選び、今までの学習を生かしながら動物クイズや動物カードを作成する活動を行いました。クイズを選んだ児童は、画面を見せながら問題が出せるように、パソコンを使って学習を進めます。自分の選んだ動物について、自分のやりたい方法でまとめることができるので、児童は意欲的に学習に取り組んでいました。一人で取り組みたい児童は自分のペースでじっくりと、複数で進めたい児童はアドバイスをし合いながら、楽しく学習を進めました。

  • モチモチの木

    国語の時間に、「モチモチの木」という物語を読んでいます。「豆太のせいかくや気持ちについて調べよう」という課題を設定し、登場人物への手紙や登場人物の気持ちを書き込む吹き出し、大事だと思うところに引くサイドライン、登場人物になりきった日記、登場人物の気持ちの度合いを表すハートメーターなどなど、児童は自分の選んだ様々な学習方法を使って課題の解決を図ります。プリントを使うかパソコンを使うかも、児童がやりやすい方を選択します。一人で学習を進めるもよし、必要に応じて複数で学習を進めるもよしとしています。何度も文章を読み返しながら、主体的に課題解決を図る児童の姿が見られました。

     

1 19 20 21 22 23 37