-
学校公開・道徳授業公開講座「手品師」
小さな子供との約束と成功へのチャンスの間で葛藤する手品師の思いについて話し合いました。自己の良心に恥じない誠実な生き方の大切さと難しさについて考えを深めることができました。
-
学校公開・道徳授業公開講座「私たちの主張」
今までの生活を振り返って今の自分の思いをまとめ、グループごとに保護者や地域の皆様に聞いていただきました。温かい言葉をかけていただき、自分の良さを感じることができました。担任も自分のよさについて熱く語りました。
-
学校公開・道徳授業公開講座「夢を実現させるためには」
メジャーリーガーの大谷選手が高校生の時に書いていた「目標達成シート」を見て、気付いたことを交流した後に、夢や目標を実現するのに大切なことを考えました。自分の「目標達成シート」を書くことで、夢や目標の達成を目指して努力しようという気持ちがふくらみました。
-
学校公開・道徳授業公開講座「じゃがいもの歌」
一つ一つ違うじゃがいもを見て、一人一人違うクラスの友達の良さに気付いた「さとし」の気持ちを想像しながら、自分らしさや自分のよさについて考えました。改めて自分の長所を振り返り、自分を大切にする気持ちが大きくなりました。
-
学校公開・道徳授業公開講座「金のおの」
イソップ物語の「金のおの」を題材にして、正直というテーマで話し合いました。正直を貫いたきこり、そうでなかったきこりと自分とを重ね合わせながら、正直でいることの良さについて多様に考えることができました。
-
学校公開・道徳授業公開講座「こぐまのらっぱ」
演奏会に向けたラッパの練習がうまくいかず、くじけそうになるこぐまの気持ちを考えながら、粘り強く努力することの大切さについて考えました。こぐまの後ろ向きな気持ちやできたときのうれしさに共感しながら、考えを深めることができました。
-
ふりこの動き
ふりこの実験の結果をグループごとに動画にまとめて共有しました。人に分かりやすく伝えようとすることで自分たちの考えが整理され、大事なことを選択してまとめることが知識の定着につながります。動画を見合って感じたことも、インターネット上の掲示板に書き込んで共有します。
-
いろいろうつして
図工の時間に版画を行っています。段ボールや布、プチプチの緩衝材、麻ひも、アルミホイル等、様々な素材の風合いを生かしながら、版画を作成します。どんな素材を使うとどんな仕上がりになるかが分かる見本を見ながら教室の真ん中に集められた素材を選んだり、一人1台端末でデザインの参考になりそうなものを探したり、刷り上がった物にコンテパステルで色を乗せたり、友達と出来栄えを確認し合ったりと、児童は自分のペースで自分のやりたい作業を自由に選択しながら学習を進めていきます。