• 環境を守るわたしたち

    社会の時間に、京都府の鴨川を題材にして環境に関する学習をしています。鴨川の美しい環境が保全されてきた経緯を調べて、環境を守るために考えたことをまとめて発表します。個人で学習を進める児童もいれば、グループで協力して学習を進める児童もいます。やりやすい方法を自分で選択し、意欲的にパソコンでプレゼン資料を作る姿が見られました。

  • 初雪のふる日

    国語の時間に、「初雪のふる日」という物語を読み、感じたことをまとめる学習をしています。疑問に思ったこと、印象に残った場面や表現、主人公の気持ちの変化などなど、自分の心に1番引っかかるところをそれぞれの課題として掘り下げ、「感じたこと」としてまとめていきます。まとめ方は、ポスターや新聞など表現したい方法を自分で選択します。物語を読むことを楽しむ姿がたくさん見られました。

  • 海の命

    小学校最後の、物語教材を使った読むことの学習が始まりました。今まで学んだことを生かして、「海の命」という物語を読んでいきます。小学校での学習の総まとめなので、どのような学習にするかは自分で決め、思い思いの方法で物語を料理します。リーフレットをまとめる児童、ホワイトボードを使って友達と語り合う児童、パソコンで動画を作成する児童などなど、楽しく学習を進める姿が見られました。

  • 図書委員会からのお知らせ

    私たち図書委員は、先日、小金井市立図書館貫井北分室を見学させていただきました。学んだことを活かして、図書室で季節に合わせたテーマ展示をしています。テーマは「イースターバニー」、「チョコレート」、「友達」です。それぞれのグループに分かれて、本の展示コーナーを作りました。ご家庭でもぜひ季節に合わせた本を読んでみてください。

    ※図書委員会の児童が、全校朝会で児童に向けて発表し、HP用に記事を作成しました。

  • キャッチバレーボール

    体育の時間に、キャッチバレーボールを行っています。バドミントンのコートと柔らかいボールを使い、ラリーが続くようにルールを変更したバレーボールです。レシーブをしたらそのボールをキャッチしてからトスを上げるというルールで試合を行います。チームごとに、どのように攻撃までつなげるかを考えながら、楽しく体を動かしました。

  • 卒業関連行事に向けて

    音楽の時間に、卒業関連行事に向けた合唱と合奏の練習をしています。教員が一斉に指導するスタイルではなく、児童がやりたい練習とやり方を自分で選択します。パソコンの手本動画を見ながら一人でじっくり練習する児童、同じ楽器を演奏する人で集まって練習する児童、敢えて違う楽器を演奏する人で集まり他のパートの音色を聞きながら練習する児童、教員伴奏に合わせて歌の練習をする児童などなど、自分で必要なことを考え主体的に活動していました。他の人の演奏や歌声が大きいと練習しにくいときは、必要に応じて音楽室の隣の小さな部屋に入って練習をします。全体での合わせが必要だと感じたときは、旗を振ってみんなに知らせ、全体練習の時間を取ります。とても楽しそうに活動する姿が見られました。

  • 保健委員会からのお知らせ

    保健委員会では、委員会活動で、校内が清潔になるように、またけがが増えないためにどうしたらよいか考えました。

    保健委員会から3つお願いがあります。

    1 みんなで使うトイレを、気持ちよく使えるように気を付けてください。

    2 ろう下を走ってぶつかるけががないように、ろう下は走らないでください。

    3 インフルエンザがはやらないように、窓をあけて、空気の入れ替えをしてください。

    ろう下やトイレにポスターをはりました。ぜひ、見てください。

    ※保健委員会の児童が、HP用の記事を作成しました。

  • 電磁石の性質

    理科の時間に、電磁石の性質について学習しています。この日は、電流の向きや強さ、コイルの巻き数、コイルの芯などに着目しながら、極や磁石の強さについて、グループごとに設定した課題を追究しました。友達と協力し、試行錯誤しながら、意欲的に実験に取り組む姿が見られました。

1 22 23 24 25 26 41