• 園芸クラブからのお知らせ

    園芸クラブです。「オリーブの木」を植えるための募金を1月27日の学校公開日に行います。場所は昇降口のところです。その近くに私たちが育てた綿花の種があります。お好きにお取りください。

    募金しなくても種はもらえますが、ぜひご協力お願いします。   園芸クラブより

    ※園芸クラブの児童が記事を作成しました。

  • モチモチの木

    国語の研究授業がありました。「モチモチの木」という物語を題材とした授業でした。まず始めに今までの学習を思い出しながら物語を読む楽しさについて振り返りました。自分の考えを伝えたい児童、友達の考えを聞きたい児童が自然発生的に集まり、そこかしこで交流をする姿が見られました。物語の楽しさについて十分に話し合った後に「モチモチの木」を読んだ感想を書き、どんな学習をしていくかを一人一人が考えました。今後も、「主体的、対話的で深い学び」の実現に向けた授業改革を推進していきます。

  • お魚を食べようスタンプラリー

    本日の給食のメニューは鮭の塩焼きなので、給食委員会企画の「お魚食べようスタンプラリー」の対象日でした。鮭の塩焼きは大人気で、おかわりジャンケンにエントリーする児童が多数でした。給食の食べ残しを減らしたい、特に魚のおかずをもう一口食べてもらいたいという給食委員の思いが全校児童に伝わっていることを感じました。

     

  • 全校朝会

    全校朝会のときに、給食委員会、広報委員会、飼育委員会からお知らせがありました。給食委員会は、「お魚を食べようスタンプラリー」を実施するそうです。食べ残しが多い魚のメニューの時に、食べ残しが少なかったクラスにはスタンプがもらえる企画です。広報委員会は、新キャラクターを募集するそうです。今まで活躍してくれていた「広報ブックスくん」は殿堂入りとなり、新たなキャラクターで広報委員会の活動を盛り上げていくとのことです。飼育委員会は、ウサギの「バニラ」と触れ合える取組を実施するそうです。本校のアイドル「バニラ」が大活躍です。今年も児童が考えた楽しい企画が盛りだくさんで、嬉しくなりました。

  • 冬を明るく暖かく

    家庭科の時間に、冬の快適な過ごし方について学習しています。この日は、照度計や温度計、湿度計を持って、学校のいろいろな場所に行って明るさや温度、湿度を調べる活動を行いました。

  • 自分だけの詩集を作ろう

    国語の時間に詩の学習をしており、まとめとして詩集作りに取り組みます。編集者にとして自分で決めたジャンルに沿って詩を集め、自分だけのオリジナル詩集を完成させます。児童は、詩の本を読んだり、インターネットで好みの詩を検索したりしながら学習を進めています。どんな詩集ができあがるかとても楽しみです。

  • 演劇クラブ発表

    中休みに、演劇クラブの発表がありました。「おむすびころりん」をモチーフにした、笑いあり感動ありのすてきな劇でした。会場の体育館には多くの児童が集まり、楽しい時間を過ごすことができました。

     

  • 阿波踊り広め隊!

    「もっと阿波踊りを広めたい!!」という思いで、学習を進めています。ポスターや新聞、チラシ、動画等、それぞれが考えた方法で阿波踊りをPRします。

1 22 23 24 25 26 37