-
家族団らんの計画を立てよう
家庭科の時間に、家族の団らんについて考える学習を行っています。年末年始は、家族で楽しめる行事が山盛りです。楽しそうにどんなことができるかを話し合う姿が見られました。
-
わたしはおねえさん
国語の時間に、「わたしはおねえさん」という物語を読んでいます。この日は、心に残った場面やセリフを選び、その理由を書く学習を行いました。今までの経験と比較しながら意欲的に自分の考えをまとめ、友達と交流する姿が見られました。
-
学級会
2学期も、残り2週間とちょっとになってきました。1年生では、2学期のまとめとしてみんなが楽しめる取組を学級会で話し合っていました。しっかりと自分の考えを話し、友達の話もよく聞く児童が育ってきています。
-
水溶液の性質
理科の時間に、水溶液の性質について調べています。この日は、今までの学習を生かし、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液、アルコール、食塩水、アンモニア水、炭酸水、石灰水の7つの水溶液を見分けるという活動を行いました。前の時間までに計画した判別する方法をグループごとに実行し、試行錯誤しながら主体的に学習を進める姿が見られました。
-
社会科見学④
バスに乗り込み、次の見学地浅草へ。浅草ではグループごとに行動します。仲見世、雷門は、多くの観光客で賑わっていました。仲見世のお店の方へインタビューするなど、意欲的に見学する姿が見られました。
-
火事から人々を守る
社会の時間に消防について学習しています。この日は、校内の消防設備を調べて回りました。熱感知器、煙感知器、防火扉、消火器、消火栓等を見付け、校舎図に書き込んでいきます。グループで協力しながら、効率よく調べることができました。
-
世界にほこる和紙
国語の時間に、日本の伝統工芸について伝えるリーフレットを作っています。「南部鉄器」「琉球ガラス」等、自分で選んだ伝統工芸について本やインターネットで調べた情報を整理し、分かりやすい文章を書くために構成を考え、リーフレットにまとめていきます。友達と情報交換をしたりアドバイスをしあったりしながら意欲的に学習を進めることができました。
-
ウェルカムバード
図工の時間に、来客を楽しく迎えてくれるウェルカムバードを作っています。この日は、鳥の胴体部分に、花紙で作った羽を付ける工程を行いました。羽の付け方のレクチャーを受けた後、図工室の真ん中の机に置いてある色とりどりの花紙を使って、自分で考えた鳥のイメージに合うように、色や形、付け方を工夫しながら羽を付けていきます。インターネットで探した鳥の絵や写真も参考にしながら、楽しく作業を進めることができました。