• 流れる水のはたらき

    理科の時間に、「流れる水のはたらき」について学習しています。この日は、前回の実験を動画や写真等で振り返り、さらに実験して調べたいことをグループごとに追究しました。試行錯誤しながら楽しそうに実験に取り組み、考えを深める姿が見られました。

  • かむかむメニュー

    道徳の時間に、「じぶんでできること」というテーマで学習をしました。「かむかむメニュー」という資料を読んで、健康に過ごすために自分にできることを考えます。友達と意見を交流しやすいように、机の向きを変え、学習を進めていました。たくさん手が上がり、意欲的に発言する姿が見られました。

  • 日本の食料生産

    日本の食料生産について、気付いたことや疑問に思ったことを話し合いました。パソコンで共同学習支援ツールを使いながら、グループで上手に意見をまとめていきました。

  • 学校公開日(地域未来塾説明会)

    地域と学校がパートナーとして連携・協働し、地域の活性化や地域の将来を担う人材の育成を目指す「地域学校協働活動」の一環として、4〜6 年生を対象とした「地域未来塾」を10月からスタートすることとなりました。東京学芸大学教育インキュベーションセンターと連携した企画であり、東京学芸大学の学生が支援員として参加し、放課後に児童の追究したい課題を児童に寄り添ってサポートしていく活動です。募集開始に先立ち、スーパーバイザーとして地域未来塾に参加してくださる東京学芸大学の先生による説明会を開催しました。学校公開日中休みの10分間という短い時間でしたが、多く保護者の皆様に御参加いただきました。今後の活動がどのようなものになっていくか、とても楽しみです。

  • 小中学生作品展 出展作品

    「小金井市立学校小中学生作品展」展示されていた児童の作品が戻ってきたので、校長室前の廊下に展示しました。多くの児童が集まり、興味津々で作品を見ています。

     

  • 研究授業

    2年生が国語の研究授業を行いました。「どうぶつ園のじゅうい」という説明文を読み、その内容を使ってすごろくを作るという活動に意欲的に取り組む児童の姿が見られました。

  • 小金井市立学校 小中学生作品展

    本日、「小金井市立学校小中学生作品展」が、東京学芸大学小金井キャンパス芸術館において行われています。本日のみの開催で、15時までです。最優秀賞である大会会長(市長)賞を受賞した本校6年生児童の作品をはじめ、市内全校から充実した自由研究が集められています。よい機会ですので、お時間がありましたらぜひお子様と一緒にお出かけください。

  • ~清里の森から~「林業ってすごい!」

    林間学校で体験してきたことをもとに、林業についての学習に取り組んでいます。この日は、パソコンで林業についての情報を集めながら、グループごとにどんな活動にしていきたいかを話し合いました。

1 27 28 29 30 31 37