-
山小屋で三日間すごすなら
国語の時間に、「山小屋で三日間過ごすなら何を持っていくか」という設定で、話し合う学習を行いました。パソコンの協働学習支援ツールを使って、一つの画面上に自分の考えを出していき、それをもとにグループごとに話し合いをします。持っていくものの数には制限があり、それぞれの思いの妥協点をすり合わせていきます。相手の気持ちも尊重しながら、上手に話し合いを進める姿が見られました。
-
防災学習
総合的な学習の時間に、防災に関する学習を行っています。この日は、災害について知っていることを出し合い、共有する時間を取りました。まずはグループで話し合い、それを全体の前で発表します。話す内容がみんなに分かりやすいように、さっとパソコンを取り出し資料を見せている場面もあり、パソコンを特別な道具ではなく日常使いできるようになってきていることを感じました。
-
阿波踊り広め隊!
総合的な学習の時間に取り組んでいる「阿波踊り広め隊!」。調べたいことを個人で調べる児童、友達と動画を見ながら踊り方を研究する児童、黒板に書かれた友達の考えを見て参考にする児童、それぞれの児童の思いやペースに合わせた主体的な学習が進んでいます。
-
ひもひもワールド
図工の時間に、スズランテープを使った造形活動を行いました。みんなで協力しながら、図工室をすてきに変身させました。
-
わたしたちの食生活と水産業
日本の水産業についての資料を見ながら、調べたいことや疑問などを出し合いました。グループの中で話し合ったことを全体の前で発表して共有し、今後の学習について見通しをもちました。
-
係決め
新学期恒例の係決めです。いろいろな仕事を分担し、クラスのためにみんなが貢献します。
-
清里林間学校中日⑭
森林体験すべてのプログラムが終了した後に、体育館に集まりゲストティーチャーの皆様にご挨拶をしました。楽しく一生懸命に活動に取り組んだ児童たちをたくさん褒めてくださり、児童はとても嬉しそうな顔をしていました。ご協力いただいたゲストティーチャーの皆様、本当にありがとうございました。
-
清里林間学校中日⑬
間伐材を使った基地作り。自然をうまく生かして、すてきな秘密基地が完成しました。ベンチやハンモックを作る児童もいました。