• ともに生きる

    総合的な学習の時間に、福祉についての学習を行っています。様々な障害やバリアフリーについて調べる活動を通して、みんなが住みやすい町とはどんな町かを考えていきます。この日は、自分の選んだ課題に沿って資料を調べ、分かったことをパソコンでまとめました。

  • まいごのかぎ

    国語の時間に、「まいごのかぎ」というお話を読んでいます。この日は、このお話の内容に関わる謎について、徹底的に追究する時間を取りました。一人で謎に向かい合いたい児童は黙々とパソコンに考えを打ち込み、友達と考えを共有しながら謎を解きたい児童はグループになって学習を進めました。

  • 新聞でアンサンブル

    音楽の時間に、新聞を使って出せる音を生かしてリズムアンサンブルを作る活動を行いました。グループで協力しながら、様々な音を自由に組み合わせる楽しさを味わうことができました。

  • 委員会活動

    運動委員会はゼッケンの整理やボールの空気入れ、図書委員会は企画の話し合い、広報委員会はスタンプラリー、給食委員会はお昼の放送の原稿づくり、飼育委員会はウサギのバニラのお世話などなど、高学年児童が、昼休みに委員会活動をがんばってくれています。

     

     

  • 長さをはかってあらわそう

    算数の時間に、長さを測る学習をしています。この日は、教室から出て校内の様々なものを測る活動を行いました。友達と協力しながら、メジャーを使って楽しく計測する姿が見られました。

     

  • 全校朝会

    全校朝会で、代表委員会と広報委員会よりお知らせがありました。代表委員会は、雨の日の休み時間に体育館が使用できることについて、広報委員会は、「豊かな言葉」を読んだ人がスタンプをもらえるスタンプラリーについてのお知らせでした。学校がより良くなる工夫を主体的に考えており、とても嬉しく思いました。

  • 合奏

    音楽の時間に、合奏をしています。自分の選んだ楽器の練習に、真剣に取り組んでいる姿が見られました。個別練習が充実するように、パソコンに取り入れた音源を好きなタイミングで確認できる工夫をしています。

  • 光サンドイッチ

    図工の時間に、光を透かして楽しむ作品を作っています。枠の中に、カラーセロハンや色付きのスズランテープなど、光を通す素材を詰め、トレーシングペーパーで表と裏の両側からサンドイッチします。できたものを光に透かして見ると、きれいな色が浮かび上がる仕組みです。色の効果を想像しながら、楽しく作業を進める姿が見られました。

1 37 38 39 40 41