• 研究授業

    国語の時間に、「伝え方の工夫を探り、筆者の主張や意図を受け止めよう」~自分の興味を深める読書活動につなげるために~というテーマで、「時計の時間と心の時間」という説明文を読んでいます。この日は研究授業のためお客さんがたくさんいましたが、児童は緊張することなく、筆者の論の進め方の工夫について、グループで意欲的に話し合っていました。

  • 子育て支援の願いを実現する政治

    人々の願いが反映された公共施設がどのようにでき上っていくかについて、グループで協力してまとめる学習を行いました。議会を通る過程や国の補助を受ける過程などについて、付箋を使って簡潔にまとめ、まとめた内容を他のグループに説明することで理解を深めました。

  • 時計の時間と心の時間

    国語の時間に、「伝え方の秘密を探り、筆者の主張や意図を受け止めよう」というテーマで説明文の学習を行っています。この日は、「時計の時間と心の時間」を初めて読んだ感想をパソコンでまとめました。児童は、パソコンの扱いに慣れており、短い時間でさっと自分の考えをまとめることができました。パソコンを使ってまとめると、友達の考えを効率的に見合うことができて便利です。

  • 高い土地のくらし

    社会の時間に、高原キャベツで有名な群馬県嬬恋村を取り上げ、高い土地の暮らしについて学習しています。この日は、嬬恋村の様子やそれをもとに自分なりに考えた嬬恋村のキャッチコピーをパソコンでまとめたものを見せ合い、意見を交換しました。

  • 発芽に必要なもの

    理科の時間に、発芽に必要なものについて調べています。水や肥料、日光等の条件を変えてインゲン豆の種をまく実験を行い、その結果をパソコンで写真に撮ってまとめました。写真に撮っておくと、後で細かい部分を確認したいときに、さっと確かめることができるのでとても便利です。

  • 春の楽しみ

    国語の時間に、インターネットも使いながら春のイベントについて調べ、その良さについて文章にまとめる学習を行いました。ひな祭りや子ども日、お花見など思い思いに自分の好きなイベントを選び、一生懸命にまとめる姿が見られました。

  • 投げる力

    投げる力を向上させるために、運動委員会の児童が企画し、休み時間に投げる練習ができるコーナーを作ってくれました。運動委員や先生に教わりながら、楽しくボールを投げる練習をする児童の姿が見られました。

  • 大事なことを落とさずに聞こう

    国語の時間に、メモをしながらインタビューをする学習をしています。この日は、グループごとにどんなインタビューにするかを話し合いました。インタビュー相手の人柄も考えながら、より良いインタビューにする方法を一生懸命に話し合う姿が見られました。

1 38 39 40 41