• 自然災害を防ぐ

    社会の時間に、自然災害について学習しています。この日は、国会議員に立候補するという設定で、どのようにして自然災害に強い国にしていくかを演説するという活動を行いました。今まで調べてきた日本の現状と自分だったらさらにどんなことができるかを、資料を活用しながら分かりやすく説明する姿が見られました。

  • カンジ-博士の大はつめい

    国語の時間に、漢字をいくつかの部分に分け、分けた部分を合わせるとどんな漢字ができるかというクイズを作る学習をしました。パソコンをうまく使いながら、意欲的にクイズを作る姿が見られました。

  • 日本と世界の国々のつながり

    社会の時間に、日本と世界のつながりについて学習しています。まずは、日本とつながりのある国についてイメージマップに書き表すことで、知っていることを掘り起こしていきました。次回は、それをもとに学習課題を設定し、それぞれの興味・関心に沿って課題を追究する活動につなげていきます。

  • SDGs

    総合的な学習の時間に、SDGsに関することについて、自分たちにできることを考えて発信する学習を行っています。この日は、市役所の子ども家庭部の方をお招きし、今まで進めてきた学習について聞いていただきました。小金井市では、子どもの意見聴取や意見表明に係る取組として、小金井市に在住・在学の中学生が、小金井のまちや学校、教育などについて話し合い、自分たちの意見を発表する場として「小金井(しょうがねい)を変えちゃう人の会」を令和5年度から開催しています。その「小金井(しょうがねい)を変えちゃう人の会」ついてお話をしていただき、自分たちの考えを練り上げまとめ、それを発信していくことの大切さを教えていただきました。

  • かぜとなかよし

    生活科の学習で、風を利用した遊びを楽しんでいます。まずは、教室で、風車や凧などのおもちゃを自作しました。教室の前に置いてある材料ボックスから自由に材料を持っていけるようになっており、想像力を働かせて楽しいおもちゃが作られていきます。その後は、校庭に出て実際におもちゃを使って遊びます。うまくいかないところをその場で修正しながら、楽しく遊ぶ姿が見られました。

  • 広報委員会

    全校朝会で、広報委員会からのお知らせがありました。委員会のキャラクターを新たに募集するそうです。委員会活動において、児童発案の様々な企画が実施されるようになっています。児童の主体的な取組により、学校が活性化されていることを実感しています。

  • もう一つの物語

    国語の時間に、物語を書く学習を行っています。一から話を作るのではなく、元となる話を決め、そこから着想を得て本編とは少し変えた物語を作る活動です。「スピンオフ」「サイドストーリー」「アナザーストーリー」「外伝」「後日譚」「前日譚」といったイメージでしょうか。設定と構成を考え、思い思いに文章を書く活動を楽しみます。文章を書く学習では、訂正が簡単にできるので、パソコンを使うことがとても有効です。何度も書き直しながら意欲的に文章を書く姿が見られました。

  • 卒業に向けて

    卒業に向けた活動の一環で、学校のためにできることを考えて実行する学習を行っています。この日は、本校のアイドルであるウサギの「バニラ」の校庭での活動場所づくりに取り組みました。用務主事さんの協力をいただきながら、以前アヒルのガーコの小屋になっていた場所を改修します。みんなで協力して、ペンキできれいに色を塗りました。

1 7 8 9 10 11 41