-
連合音楽会に向けて
明日11月28日(木)は、いよいよ連合音楽会本番です。全校児童と5年生の保護者の皆様に向けて、練習の成果を発表しました。いつも明るく前向きな5年生らしく、楽しく元気いっぱいな合唱と合奏でした。児童は、練習方法やお客さんへの自分たちの見せ方等を様々工夫しながら準備を進めてきました。今日と明日のパフォーマンスで、大きな達成感を得ることでしょう。明日の本番もとても楽しみです。
-
あっちむいてポイ!
急に寒くなってきましたが、児童は体育の時間に元気よく体を動かしています。この日は、「あっちむいてポイ!」というボールを使ったゲームをしました。攻撃と守備の2チームに分かれ、攻撃チームが一人ずつ順番に、ボールを好きな方向に「ポイ」っと勢い良く投げます。守備チームがみんなでそのボールのところに集まるまでの間に、ボールを投げた人が4ヶ所に置かれたコーンをできるだけ多く落とし、その数の合計を競うゲームです。最初に準備運動をし、前回の振り返りをしたらゲームスタート!声を掛け合いながら楽しそうに活動する児童の姿が見られました。授業の後は、使った道具をみんなで協力して片付けます。
-
じどう車くらべ
国語の時間に、「じどう車くらべ」という説明文を読んでいます。文章に出てくる自動車が、どんな「しごと」をして、そのためにどんな「つくり」になっているかを読み取っていきます。児童は意欲的に学習に取り組み、一生懸命に読み取ったことを嬉しそうに友達に伝える姿が見られました。
-
ピンクシャツデー
ふれあい月間に合わせて、代表委員会でピンクシャツデーの企画をしてくれています。ピンク色のものを身に付けて、いじめ反対の意思を示すという取組です。11月29日(金)に実施することが、全校朝会でお知らせされました。
-
かけがえのない命
道徳の時間に、保健所で殺処分される犬を題材にしたお話を読み、かけがえのない命について考えました。児童は教室の3ヶ所に貼られた模造紙に自分の考えを書き込みながら、友達と真剣に話し合っていました。
-
読書集会
体育館で、図書委員会の児童による読み聞かせがありました。プロジェクターで、絵本をスクリーンに大きく映して読み聞かせをします。面白いお話の内容と上手な図書委員の読み方に、児童は引き込まれ、とてもすてきな時間となりました。
-
未来につなぐ工芸品
国語の時間に、「未来につなぐ工芸品」という説明文の学習を行います。この日は、その学習の1時間目で、段落ごとにばらばらにした文章を読み、正しい文章に並べ替えるという活動を行いました。児童は、今までの説明文の学習で学んだことをヒントにしながら文章の構成を考え、意欲的に文章の並べ替えに取り組んでいました。
-
町人の文化と新しい学問
社会の時間に、江戸時代の文化について学習しています。この日は、江戸時代の文化の特徴や、代表的な人物や作品、後世に与えた影響等について、自分たちの選んだテーマに沿って調べ、分かったことを交流しました。教科書や資料集を使って情報を集めたり、より深く知りたいことについてインターネットで調べたり、イヤホンを使って学習用の動画を視聴したりと、児童は必要に応じて調べる方法を選択しながら意欲的に学習を進めていました。