-
学生ボランティア
東京学芸大学の学生さんが、学習ボランティアに来てくれました。この日は、算数、国語を中心に、児童の学習を個別にフォローしてもらいました。学校にとっては個に応じた指導が充実し、教員を目指す学生さんにとっては現場で児童と関わる経験ができるので、双方にとってメリットが大きく、今後もたくさんの学生さんに来てほしいと思っています。
-
提案スピーチ
国語の時間に、学校生活について改善したいことについてみんなの前でスピーチして提案する活動を行いました。児童は、「提案したいテーマ」→「テーマ決定の理由」→「問題点の現状」→「問題が起きている原因」→「問題を改善するための提案」→「提案内容のメリット」の順番で、自分の考えを整理し、スピーチ内容をまとめました。自信をもって楽しく分かりやすくスピーチする姿に、1年間の大きな成長を感じました。
-
生活調査隊
国語の時間に、クラスの友達の生活の様子について調べ、発表する学習を行っています。児童は、「睡眠時間」「休みの日の過ごし方」「好きな給食」など、自分の関心のあることについて友達へのアンケートやインタビューでデータを集め、それを元に自分の考えをまとめ発表します。この日は、パソコンを使って発表用の原稿を書く活動を行いました。「はじめ」「中」「おわり」のまとまりを意識して、分かりやすく発表内容を整理することができました。
-
菜の花
きれいな黄色で春の訪れを感じさせてくれていた菜の花も、終わりの時期を迎えかけています。早いもので後1週間程で令和6年度が終わります。令和7年度が気持ちよく迎えられるように、残された1週間を楽しく充実した時間にしてほしいと思います。
-
ペットボトルロケット
理科の時間に、ペットボトルロケットを作り、飛ばす実験をしました。大きな破裂音とともに勢いよく飛んでいくペットボトルに児童は大興奮でした。
-
一枚の板から
図工の時間に進めていた木工作が完成した児童から、職員室と校長室前の廊下に作品を展示しています。個性あふれるすてきな作品が並び、廊下を通る人の目を楽しませてくれています。
-
卒業式の会場準備
時が経つのは早いもので、今年度も残り2週間ほどになりました。この日は5年生が卒業式の会場準備をしました。自分からどんどん進んで仕事をする姿に、最上級生になる心の準備が整いつつあることを感じました。
-
感謝状
全校朝会のときに、日頃より学校を支えてくださっている方へ感謝状をお渡しする時間を取りました。この日は、PTA会長さんと「わんわんパトロールボランティア」に参加してくださっている方に御来校いただき、感謝状をお渡ししました。本校は、コミュニティ・スクールとして、これからも地域とともにある学校づくりを推進していきます。