• 今日の姿勢の良い人!

  • ルール決め&作戦会議

    体育の時間にボールを使ったゲームをしています。この日は、より楽しくするためルールをみんなで相談して考えました。「チーム全員が点を取ったらボーナス得点」など、みんなが楽しめるようなルールが提案されており、相手のことを考えられる児童が育っていることを再確認しました。ルール決めのあとは、チームごとに作戦会議を行いました。タブレットパソコンを作戦ボードとして使い、人のアイコンを動かしながら楽しく作戦を考える姿が見られました。

     

  • 長いものの長さの単位

    算数の時間に、メートル(m)について学習しています。この日は、10cmずつ目盛りを付けた2mのものさしを紙テープで作った後に、校内を回っていろいろな1m以上の物の長さをグループで協力して測りました。

  • 給食委員会からのお知らせ

    僕たち給食委員会は、残さず食べようスタンプラリーをやっています。内容は、魚の食べ残しがすくないクラスにスタンプをあげるというものです。スタンプが3つ溜まったクラスを全校朝会で発表し賞状を渡します。これからも引き続きスタンプラリーを続けます。

    ※給食委員会の児童が記事を作成しました。

  • 児童の挨拶を褒めていただいています!!

    児童の登校の時間に合わせて、学校運営協議会委員の方が学校の前の通りの少し東側に行ったところに立ってくださっています。児童の多くが、その方と挨拶を交わして登校してきます。「いつもありがとうございます。」「今日も寒いですね。」など、一往復半の挨拶ができる児童も多いといつも児童のことを褒めてくださっています。児童の挨拶への動機付けとなるように、保護者、地域の皆様に挨拶を褒められた児童名を校長室前に掲示するという取組を行っていますが、その方に褒めていただき名前を掲示された児童が、のべ150人を超えました。この日の全校朝会では、挨拶を褒めらた児童の名前を紹介するとともに、本町小は地域の方に温かく見守られているという話をしました。また、学校運営協議会委員の皆様には、水色の名札を付けていただいているので、ぜひ積極的に挨拶をしよう!と話しました。

    ※保護者、地域の皆様に挨拶を褒められることを児童はとても喜んでいます。特にすてきだなと感じる挨拶を児童からされた際は、ぜひクラスと名前を聞き、お時間のある時に校長までお知らせください。

  • 見たこと、かんじたこと

    国語の時間に、詩の学習をしました。教科書に載っている3つの詩の一部分を隠したプリントを使い、隠れている部分に何が書かれているかを考えました。自分の考えたことを友達と自由に交流しながら、「見たことや感じたこと」を表現することの楽しさを感じました。今回の学習を生かして、今度は自分で詩を作ります。どんなすてきな詩ができるかとても楽しみです。

  • ザ・お金の教室

    地域未来塾特別企画の「ザ・お金の教室」が開催されました。学芸大学とSMBC コンシューマーファイナンスがコラボした4~6年生対象のワークショップです。参加児童は3グループに分かれ、「欲しいものを手に入れるには?」「ハッピーになれるお金の使い方」「お金はありがとうの印」というテーマで、お金について楽しく学びました。

  • ようすをあらわすことば

    国語の時間に、「擬音語・擬態語」「形容詞」「比喩表現」といった物事の様子を詳しく表す言葉について学習しました。「ようすをあらわすことば」を使って教科書の絵に合う文を個人個人で作り、最後にグループで交流して学習を深めます。アイドルがコンサートをしている絵を見て、お客さんの目を「ハートみたいな」と表したり、アイドルの服を「天使みたいな」と表したりと、すてきな表現がたくさん見られました。

1 90 91 92 93 94 211