• 知らせたいな、見せたいな

    国語の時間に、自分の伝えたいものについて詳しく観察して文章にまとめる学習をしています。今回の題材に選ばれたのは、亀!!児童は大喜びで亀と触れ合います。この日は、気付いたことを、色、形、大きさ、動き、触った感じの5つに分類しながら、色の違う付箋にまとめていきました。次回は、その中から伝えたいものを選び、順番を決めて文章にまとめます。

  • 運動会㉑

    低学年団体競技「おみこしリレー」。力を合わせて大玉を運びます。得点競技もあと2種目。応援にも力が入ります。予定より22分早くスタートしています。

  • 運動会⑰

    1年生40m走。予定より24分早くスタートしています。初めての短距離走。一生懸命に走る姿をみんなが微笑ましく見守ります。

  • 運動会⑨

    1年生表現の「笑顔とともに」。予定より9分早くスタートです。初めての運動会で緊張も見られましたが、元気よく踊り切りました!!

  • ゴーゴーゴー

    音楽の時間に、運動会定番の「ゴーゴーゴー」という歌を歌っています。赤と白に分かれて掛け合う形が楽しい歌です。今年の運動会では、赤白で競い合う形が復活するので、この歌を歌うと運動会気分がとても盛り上がります。歌の後は、鍵盤ハーモニカの練習をしました。2~4人のグループになり、声を掛け合って練習する姿が微笑ましかったです。

  • 生活科見学

    生活科見学で、小金井公園へ秋探しに行きました。午前中は風も強く曇り空だったので、少し肌寒かったのですが、児童は元気いっぱいで秋を感じるものを探していました。風が強かったおかげで、ドングリや松ぼっくりがたくさん落ちており、児童は夢中になってお宝を拾っていました。お弁当を食べる頃にはぽかぽか陽気になり、今度は少し暑いくらいになりましたが、お弁当後の自由時間に走り回って遊ぶ姿が見られました。持ち帰った木の実や葉っぱは、図工や生活科等の作品作りで活用します。

  • 鍵盤ハーモニカ

    音楽の時間に、鍵盤ハーモニカの学習をしています。「ド」「レ」「ミ」「ファ」「ソ」の5つの鍵盤をスムーズに押さえられるように、曲に合わせて何度も練習していきます。小指を使う「ソ」の鍵盤を上手に押さえるのはなかなか難しいですが、みんな楽しくがんばっていました。

  • 研究授業

    1年生の国語の研究授業がありました。多くの先生方に見られる研究授業ですが、1年生は緊張することなく張り切って授業に臨みます。グループで協力しながら「おおきなかぶ」の音読に楽しく取り組む姿が見られました。

1 2 3 20