-
友達とより仲よくなるために
道徳の時間に、「友情、信頼」というテーマで、授業を行いました。日曜日の夕方に放映される国民的アニメに出てくる仲良し二人組のちょっとしたトラブルを題材にした授業です。登場人物になりきって演技する活動なども取り入れながら、楽しく「友情、信頼」について考えることができました。

-
スーパーマーケット見学
社会科学習の一環で、近隣のスーパーマーケットを見学させていただきました。お店の方に丁寧に説明をしていただき、児童は一生懸命にメモを取っていました。様々な工夫に気付き、とても充実した時間になりました。

-
みんな遊び
3年生と5年生、2年生と4年生がそれぞれペアになり、校庭でみんな遊びをしました。3・5年生はだるまさんが転んだ、2・4年生はドロケイを楽しみました。上級生が、下級生も楽しめるように一生懸命がんばる姿がとてもすてきでした。

-
かいこ
教室で、カイコとヤゴを飼っています。この日は、カイコを分けてくださった東京農工大学の方をゲストティーチャーとしてお招きし、カイコについて詳しくお話をしていただきました。興味津々でお話を聞く児童の姿が見られました。

-
ヤゴ救出大作戦
水泳指導を行うため、プールの水を一度抜いて清掃が行われます。そのタイミングに合わせて、排水と一緒に下水に流れていってしまうヤゴを救出し、教室で育てることにしました。立派なトンボになるように、一生懸命にお世話をしてほしいと思います。

-
体力テスト顔合わせ
6月10日(火)に体力テストを行います。3・4年生が一緒にテストを行うため、前日に顔合わせを行いました。一緒に回るグループごとに集まり、自己紹介をして、テストがスムーズに行えるように確認をしました。残念ながら、20日は雨予報・・・。なんとか実施できるとよいのですが・・・。

-
小金井市の昔の様子
社会の時間に、小金井市の昔の様子について学習しています。この日は、市役所の生涯学習課文化財係の方をゲストテーチャーとしてお招きし、お話をしていただきました。様々な写真も見せていただき、興味津々でお話を聞く児童の姿が見られました。

-
シャトルラン
体育の時間に、シャトルランを行いました。段々スピードが上がっていく「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」の機械音に合わせて、20mの距離を何度も駆け足で往復します。「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」の機械音と友達を応援する児童の大きな声は、この時期の風物詩と言ってよいかもしれません。この日は、曇りで比較的気温が低く、絶好のシャトルラン日和でした。









