-
社会科見学
社会科見学で、江戸東京たてもの園に行ってきました。今年度は、特別の企画として昔のおつかい体験をさせていただきました。醤油、香水、着物、鰹節、和傘、水筒を売っていそうなお店をグループで探し、この日のための特別の通貨「たてもの円」を支払って買い物をするという設定のイベントです。それぞれのお店では当時の様子についてお話を聞き、実際の品物の代わりにシールをもらってワークシートに貼り、6つのシールを集めたらゴールです。夢中になって体験をしていたため、例年大人気の「子宝湯」はスルーしていくグループが多かったため、「子宝湯」はイベントとは別に、クラスごとに見学する時間を設けました。気温が上がり、梅の花の良い香りも漂ってくるうららかな春の日で、絶好のお出かけ日和でした。
-
小金井市のうつりかわり
社会の時間に、昔と今の暮らしの違いに関する学習を行います。この日は、小金井市の昔と今の写真を見比べて気付いたことを出し合い、これからどんな学習にしていくかを話し合いました。自分の考えをまとめていくうちに、自然発生的に友達との意見交流が始まります。自分たちで主体的に学習を進めようとする姿勢が身に付いてきており、自分の学習したいことを積極的に発信する姿が見られました。
-
学校公開・道徳授業地区公開講座⑤
「なかよしだから」
友達だからこそ、よく考えて、ときに断ったり忠告したりすることも大切であるという友達関係のあり方について、真剣に考え話し合う姿が見られました。
-
地域安全マップ
地域安全マップを作成するために、グループごとに地域の様子を見て回りました。気付いたことについて真剣にメモを取る姿が見られました。児童の引率と安全見守りに御協力いただいた保護者の皆様、御協力ありがとうございました。
-
研究授業
国語の研究授業がありました。「ありの行列」という説明文を使った研究授業です。この日は、段落ごとにバラバラにした文章を元の並び方に戻すという活動を行いました。児童は、今までの説明文の学習を思い出しながら、意欲的に学習に取り組んでいました。
-
警察署見学
社会の授業の一環で、小金井警察署の見学をさせていただきました。なかなか近くで見ることができない硬くて重くて頑丈な盾やヘルメット、防護服などを触らせていただいて児童は大興奮!!質問をたくさんし、たくさんメモを取り、充実した見学になりました。
-
消防署見学
社会の学習で、小金井消防署見学に行きました。小金井消防署の方が独自に作成したお仕事の内容がよく分かるビデオを見せていただいた後に、実際に消防車を見せていただきました。よく話を聞き、積極的に質問する姿が見られました。
-
展覧会造形活動(3・4年生)
3・4年生「マッチですてきな町(まっち)づくり」