• 研究授業

    国語の研究授業がありました。友達に関するクイズを作るためにインタビューを行う授業でした。多くのお客さんが来て、緊張する場面でありましたが、児童はとても意欲的に学習に取り組んでいました。

  • こまを楽しむ

    国語の時間に、「こまを楽しむ」という説明文を使った学習をしています。児童は、日本の伝統文化である「こま」の楽しさを伝え合うために、書かれていることを一生懸命に読み取っていきます。自分のペースで一人でじっくり学習する児童、友達と意見交換しながら学習する児童、それぞれに合ったやり方を選択して、学習が進んでいきます。読み取ったことをまとめるワークシートも何種類か用意し、やりやすいものを児童が選んで使います。

  • 初めての毛筆

    3年生からは、書写の時間に毛筆を使った学習を行います。この日は、初めての毛筆の学習だったので、準備の仕方や道具の扱い等について、丁寧に説明をしていきました。興味津々で話を聞き、楽しく学習に取り組む姿が見られました。

  • 地域安全マップ作り

    地域安全マップを作成するために、地域に出てグループごとにフィールドワークを行いました。「入りやすく」「見えにくい」をキーワードに地域の様子を調べ、必要に応じて写真を撮っていきます。調べたことはパソコンでまとめ、発表を行いました。小グループに分かれての活動であったため、地域、保護者の皆様に安全見守りをお手伝いいただきました。御協力ありがとうございました。

  • 遠足

    野川公園に遠足に行きました。野川の自然を満喫し、おいしいお弁当を食べ、クラスの友達と楽しく遊んで、とても充実した時間となりました。行き帰りの道を歩くマナーもしっかりと守ることができ、とても立派でした。

  • こまを楽しむ

    国語の時間に、「こまを楽しむ」という説明文を使って学習するのに合わせて、様々なこまを回す大道芸人の方をお招きして、技を披露してもらいました。次々と繰り出されるすご技に、児童は大興奮でした。

  • 市内巡り

    社会科見学で、学校の南側の市内巡りをしました。普段なかなか見ることのできない滄浪泉園やJRの車両センターも見させていただき、とても充実した見学となりました。

  • 社会科見学

    社会科の学習の一環で、学校の南側の町の様子について見学に行きました。大きな建物が並んでいる駅前の様子や、市役所、消防署、警察署等を見て回り、充実した学習になりました。

1 2 3 4 20