• 展覧会展示(3・4年生)

    3年生「ウエルカムバード」、4年生「行ってみよう すてきな世界」

  • 食べ物のひみつを教えます

    国語の時間に、「姿を変える大豆」という説明文を読み、そこで学んだことを生かして食べ物のひみつを紹介する文章を書く学習を行っています。この日は、自分の選んだ食べ物を紹介するための構成メモを作りました。一人で集中して取り組む児童、同じ食べ物を選んだ人と相談しながら取り組む児童、パソコンでまとめる児童、ワークシートにまとめる児童などなど、児童は自分にあったやり方を選択しながら学習を進めていきます。

  • 火事から人々を守る

    社会の時間に、消防についての学習をしています。この日は、東京都の火災件数のグラフをもとに考えたことを共有しながら、どのような学習をしていくかをみんなで考えました。積極的に考えを交流し、充実した学習にすることができました。

  • おすすめの一さつを決めよう

    国語の時間に、1年生へ読み聞かせする本について、グループで話し合う学習を行いました。それぞれが選んだ本の特徴をパソコンに入力し、それを見ながら話し合いを進めます。話す内容を整理しながら真剣に話し合う姿が見られました。

  • ウェルカムバード

    図工の時間に、ウェルカムボードならぬウェルカムバードを作製しています。来客を楽しく迎えてくれるかわいらしい鳥ができつつあります。児童は、どんな鳥を作るのかアイデアをまとめたり、参考にしたい鳥の画像や絵を集めたり、学習の進捗状況を記録したりと、パソコンを活用しながら学習を進めていきます。図工室の端にある棚や真ん中の机の素材置き場から、自分で考えて自由に花紙や画用紙などを取り、自分のペースで作業を進められるので、児童は主体的に学習に取り組んでいます。

     

  • 農家ではたらく人々の仕事

    先日畑の見学をさせていただいた農家の方をゲストティーチャーとしてお招きし、お話をしていただきました。たくさん質問したり、メモを取りながら一生懸命に話を聞いたりする姿が見られました。

  • 農家ではたらく人々の仕事

    社会の学習の一環で、学校のすぐ近くにある畑にお邪魔しました。その畑は、東町で農家をされている方が、新しく土地を借りて野菜を育て始めることにされた畑です。一から畑を作っているところ見ることはあまりできないので、児童は興味津々で、質問タイムでは積極的に手を挙げていました。学校と連携して様々な活動を行いたいというありがたいお言葉をいただいたので、今後も、社会や総合的な学習の時間等において御協力いただき、体験的な学習を充実させていきたいと思います。

  • ポスターを読もう

    国語の時間に、分かりやすい伝え方を考える学習をしています。今日は、教科書に載っているお祭りを宣伝する2つのポスターを比べ、どちらのポスターが好きかを考えました。今後、ポスターの違いから、相手に合わせた分かりやすい伝え方の工夫について、考えを深めていきます。

1 2 3 4 18