-
月の位置の変化
理科の時間に、月の動きについて学習しています。授業中の短い時間に月の実際の動きを観察するのはなかなか難しいので、インターネット上の動画やアニメーション等も使いながら学習を進めます。児童は、パソコン、教科書、ノート、プリントをうまく使い分けながら、意欲的に学習に取り組んでいます。
-
いろいろな意味をもつ言葉
国語の時間に、「とる」「つく」など、いろいろな意味をもつ言葉について学習しました。国語辞典を使って言葉を調べ、パソコンを使って楽しそうに問題作りに取り組む姿が見られました。
-
体つくり運動
体育館で、体つくり運動を行いました。この日は、1対1でエアホッケーのような運動を楽しみました。ピカピカでよく滑る体育館の床を利用して、玉入れの球を打ち合う運動です。体の両脇に置いた上履きをゴールに見立て、そこを球が通過しないように気を付けながら、相手のゴールを狙います。夢中になって体を動かす姿が見られました。
-
お箏マスター
音楽の時間に、お箏の学習をしています。自分の体より大きなお箏を友達と準備して、楽しく練習に取り組みます。音楽室に響くお箏の雅な音色に癒されました。
-
詩を味わおう
阪田寛夫さんの「ぼくは川」、高田敏子さんの「忘れ物」という2つの詩を読んで、感想を交流しました。夏休みが終わり、「よし2学期もやってやるぞ!!」という気持ちと「あぁ夏休み楽しかったなぁ・・・」という気持ちが入り混じるこの時期にぴったりなすてきな詩です。それぞれが2つの詩を楽しく読み味わいました。
-
東京都の伝統と文化
社会の時間に、東京都の伝統と文化について学習しています。この日は、教科書に載っているお祭りや史跡などの中から気になったものをインターネットで調べる活動を行いました。
-
新聞づくり
国語の時間に、新聞づくりを行っています。グループで分担して自分の担当したところを仕上げていきます。アンケートを集計したり、パソコンでまとめをしたり、グループ内で編集方法について相談したりと、充実した活動が行われています。校内で児童が先生方に取材している場面をよく目にするのですが、手書きでメモを取るのではなく、パソコンを持ち歩いてその場で聞き取ったことを入力している姿も見られます。パソコンが便利な道具として日常使いされつつあることを感じています。
-
社会科見学③
すべての見学が終了し、全員集まって質問タイム。「この施設は何年稼働できるか」という鋭い質問も出ました。最後は、みんなを代表して実行委員の2人がお礼の言葉を伝えました。心のこもった立派な挨拶に、職員の方から「おぉ~」というどよめきが起こりました。