• 季節と生物

    理科の時間に校庭に出て、初夏の生物の観察を行いました。春の様子と比較しながら、気付いたことを観察カードにまとめることができました。

  • ごみの処理と再利用

    社会の時間に、ごみについての学習をしています。この日は、どんなごみが学校や家庭から出されるかを一人一人が予想してパソコンに書き込みました。今後は、ごみの処理や再利用について学びながら、自分たちができることについても考えていきます。本町小では、「小金井市気候非常事態宣言」を受けて、環境問題を自分事化してとらえ、自分にできる取組を考え実践しようとする態度の育成に力を入れています。

  • 光サンドイッチ

    図工の時間に、光を透かして楽しむ作品を作っています。枠の中に、カラーセロハンや色付きのスズランテープなど、光を通す素材を詰め、トレーシングペーパーで表と裏の両側からサンドイッチします。できたものを光に透かして見ると、きれいな色が浮かび上がる仕組みです。色の効果を想像しながら、楽しく作業を進める姿が見られました。

  • とびだすハッピーカード

    図工の時間に、開くと立体的になるカードを作っています。渡す相手が喜ぶ工夫を考えながら、楽しそうに手を動かす姿が印象的でした。

  • 東京都について調べよう

    社会の時間に、東京都について調べています。パソコンに取り込んだ白地図に色を付けながら、気付いたことをまとめていきます。西側の山間部と東側の都心部の違いについてしっかりとまとめることができました。

  • 春の楽しみ

    国語の時間に、インターネットも使いながら春のイベントについて調べ、その良さについて文章にまとめる学習を行いました。ひな祭りや子ども日、お花見など思い思いに自分の好きなイベントを選び、一生懸命にまとめる姿が見られました。

  • 大事なことを落とさずに聞こう

    国語の時間に、メモをしながらインタビューをする学習をしています。この日は、グループごとにどんなインタビューにするかを話し合いました。インタビュー相手の人柄も考えながら、より良いインタビューにする方法を一生懸命に話し合う姿が見られました。

  • みんな遊び

    校庭を半分に分け、2年生と4年生、3年生と5年生が中休みにみんな遊びを行いました。2・4年生は氷鬼、3・5年生は増え鬼を全力で楽しんでいました。

1 11 12 13 14 15 19