• 社会科見学

    新しくできたばかりの資源ごみ処理施設「メタウォーターサステナブルパークこがねい」の見学に行きました。元気よく挨拶して、ピカピカの館内を見て回り、一生懸命にメモを取る姿が見られました。意欲的な姿を、施設の方にも褒めていただきました。

     

  • 森林学習

    夏季休業中に実施する林間学校に合わせて、森林学習を行います。現地の林業を営む方や東京学芸大学の先生と連携した学習です。この日は、東京学芸大学の先生をゲストティーチャーとしてお招きし、事前学習を行いました。ゲームも交えながら、楽しく活動する児童の姿が見られました。

  • かいこ

    教室で、カイコとヤゴを飼っています。この日は、カイコを分けてくださった東京農工大学の方をゲストティーチャーとしてお招きし、カイコについて詳しくお話をしていただきました。興味津々でお話を聞く児童の姿が見られました。

  • 社会科見学

    社会科のごみの学習の一環で、日野市にある浅川清流環境組合可燃ごみ処理施設を見学させていただきました。日野市、国分寺市、小金井市の3市合同で運営しているごみ処理施設です。見学コースがしっかりと整備されており、可燃ごみが処理される仕組みや発電も行っている環境に配慮した施設であることなどについて、分かりやすく学習することができます。一生懸命にメモを取り充実した時間となりました。挨拶やバスのマナーも素晴らしかったです。

     

  • 水泳指導

    今年度の1~4年生の水泳指導は、近隣のスポーツクラブでの外部指導を取り入れています。児童は、バスに乗ってウキウキで出かけていきます。専門的な知識や技術を有する指導員の方が、1クラスに3人もついてくださる贅沢な水泳指導となっています。見学者は、エアコンの効いたプールの上にあるスペースから、指導の様子を見ることができます。とても楽しそうにプールに入る児童の姿が見られました。

  • 小金井市の昔の様子

    社会の時間に、小金井市の昔の様子について学習しています。この日は、市役所の生涯学習課文化財係の方をゲストテーチャーとしてお招きし、お話をしていただきました。様々な写真も見せていただき、興味津々でお話を聞く児童の姿が見られました。

  • 卒業生にインタビュー

    60周年に当たり、その時々の様子について調べ、校内に掲示する資料をまとめるために、6年生が本町小の卒業生にインタビューを行う活動を行っています。様々な年代の方に御来校いただき、児童が意欲的にインタビューを行う姿が見られます。参加してくださった、保護者、地域の皆様、御協力ありがとうございます。楽しく充実した周年行事が行えるように、がんばっていきたいと思います。

  • こまを楽しむ

    国語の時間に、「こまを楽しむ」という説明文を使って学習するのに合わせて、様々なこまを回す大道芸人の方をお招きして、技を披露してもらいました。次々と繰り出されるすご技に、児童は大興奮でした。

1 2 3 4 5 17