• 美しい日本語の話し方教室

    劇団四季の方をお招きして、「美しい日本語の話し方教室」を開催していただきました。日本語の子音と母音について理解し、楽しく発音する練習をしました。恥ずかしそうにしながらも、みんなの前に立ち、大きな声を出せるのが本町小の児童のすてきなところです。

  • はけの森美術館見学

    はけの森美術館の見学をさせていただきました。学芸員さんのお話を真剣に聞き、静かにじっくりと作品を鑑賞し、聞いてみたいことは積極的に質問し、作品の感想を一生懸命に書き、美術館の方と送迎をしてくださったバスの運転手さんに気持ちの良い挨拶をしと、素晴らしい態度で充実した見学にすることができました。

  • 共に生きる

    都立小金井特別支援学校の先生に御来校いただき、特別支援学校や障がいについて、分かりやすく教えていただきました。真剣にお話を聞く児童の姿が見られました。

  • 消防署見学

    社会の学習で、小金井消防署見学に行きました。小金井消防署の方が独自に作成したお仕事の内容がよく分かるビデオを見せていただいた後に、実際に消防車を見せていただきました。よく話を聞き、積極的に質問する姿が見られました。

  • コマ名人

    大道芸人の方をお招きして、いろいろなコマの回し方を見せていただきました。かっこいい技に児童は大興奮!!自分たちでもコマを回して楽しい時間となりました。

  • 共に生きる

    総合的な学習の時間に、福祉をテーマとした「共に生きる」という学習を行っています。その一環として、知的障がいをテーマに選んだ児童が、小金井生活実習所の見学をさせていただきました。小金井生活実習所は、身体や知的発達に障がいのある方が、作業や運動創作活動、レクリエーションなど多様な活動を通じて、健康を維持し、社会参加を広げ、より充実した生活が送れることを目指して通う施設です。施設の方のお話を聞き、施設で行っている作業を実際に体験させていただいた後に、施設内を見学させていただきました。

  • 跳び箱運動

    体育の時間に、跳び箱を行っています。この日は、台上前転の着地を意識しながら学習を進めました。体操のオリンピック選手の動画で見て着地に対する意識を高め、それぞれの課題に合わせた高さの跳び箱がある場所で練習をします。練習を通して上手に台上前転ができるようになり、嬉しそうな児童の顔が見られました。授業の後は、みんなで協力して使った道具を片付けます。

  • 運動遊びプログラム

    4年生において、学芸大学と連携した運動遊びプログラムを実施してます。体育の準備運動の時間に、「跳ぶ力・投げる力」に特化した運動遊びを取り入れ、それぞれの力の向上を図るプログラムです。この日は、学芸大学の学生と一緒に、顔だけでなく体全体を使って跳びはねながら「あっち向いてホイ」を行う「あっち向いてピョン」と紙鉄砲を大きく鳴らす運動遊びを短い時間で行いました。楽しそうに体を動かす児童の姿が見られました。

1 2 3 4 5 13