-
食べ物のひみつを教えます
国語の時間に、「姿を変える大豆」という説明文を読み、そこで学んだことを生かして食べ物のひみつを紹介する文章を書く学習を行っています。この日は、自分の選んだ食べ物を紹介するための構成メモを作りました。一人で集中して取り組む児童、同じ食べ物を選んだ人と相談しながら取り組む児童、パソコンでまとめる児童、ワークシートにまとめる児童などなど、児童は自分にあったやり方を選択しながら学習を進めていきます。
-
火事から人々を守る
社会の時間に、消防についての学習をしています。この日は、東京都の火災件数のグラフをもとに考えたことを共有しながら、どのような学習をしていくかをみんなで考えました。積極的に考えを交流し、充実した学習にすることができました。
-
共に生きる
総合的な学習の時間に、福祉をテーマとした「共に生きる」という学習を行っています。その一環として、知的障がいをテーマに選んだ児童が、小金井生活実習所の見学をさせていただきました。小金井生活実習所は、身体や知的発達に障がいのある方が、作業や運動創作活動、レクリエーションなど多様な活動を通じて、健康を維持し、社会参加を広げ、より充実した生活が送れることを目指して通う施設です。施設の方のお話を聞き、施設で行っている作業を実際に体験させていただいた後に、施設内を見学させていただきました。
-
おすすめの一さつを決めよう
国語の時間に、1年生へ読み聞かせする本について、グループで話し合う学習を行いました。それぞれが選んだ本の特徴をパソコンに入力し、それを見ながら話し合いを進めます。話す内容を整理しながら真剣に話し合う姿が見られました。
-
研究授業
国語の研究授業を行いました。「うみのかくれんぼ」という説明文で学習したことを生かして、資料から生き物のかくれ方を読み取り、「かくれんぼさくせんカード」にまとめていきます。でき上がった「かくれんぼさくせんカード」を使って、友達と楽しく交流する姿が見られました。
-
自動車をつくる工業
社会の時間に、自動車をつくる工業について学習しています。この日は、「よりよい自動車をたくさんつくるために」というテーマで、調べ学習をしました。自動車を組み立てる工程や関連会社との連携、輸送のシステム、新しい自動車の開発等について、児童は意欲的に調べ、パソコンでまとめていました。関連する動画を視聴したり、資料集やインターネットで必要な情報を探したり、友達と相談したりと、児童は自分に合ったペースで自分の調べたい方法で学習を進められるので、主体的に学習に取り組む姿が見られます。
-
秋がいっぱい
国語の時間に、秋を感じる言葉探しをしました。児童は、自分の経験と重ね合わせながら秋を感じる言葉をたくさん見つけました。見つけた言葉はパソコンでまとめ、友達と共有しながら秋ならではの季節感を存分に味わっていました。
-
跳び箱運動
体育の時間に、跳び箱を行っています。この日は、台上前転の着地を意識しながら学習を進めました。体操のオリンピック選手の動画で見て着地に対する意識を高め、それぞれの課題に合わせた高さの跳び箱がある場所で練習をします。練習を通して上手に台上前転ができるようになり、嬉しそうな児童の顔が見られました。授業の後は、みんなで協力して使った道具を片付けます。