-
マット運動
体育の時間に、マット運動を行いました。この日は、連続技を滑らかにつなげるというテーマで、それぞれの課題に沿った練習を行いました。パソコンで練習の様子を撮り、それを確認しながら技の精度を高めていきます。客観的に自分の動きを捉えることができるので、パソコンの動画撮影機能はとても便利です。
-
マット運動
体育の時間にマット運動を行いました。この時間は、主に倒立技の練習をしたのですが、それぞれが自分の課題に沿って必要な練習を考え、友達と京食しながら学習を進めていました。6年生にもなると、チャレンジしている技もかなりダイナミックで見ごたえがありました。
-
燃焼
理科の時間に、燃焼について学習しています。児童は、実験中に記録として写真や動画を撮り、それを活用して結果をパソコンにまとめていきます。このようなまとめ方は、慣れるまでに時間がかかりますが、一度慣れてしまえば、とても分かりやすく短時間に効率的に学習のまとめをすることができ、これからの学習には必須のスキルだと考えています。学習内容の共有にも便利です。
-
体積
算数の時間に、複雑な形をしたものの体積を求める学習をしました。意欲的に自分の考えを交流する姿が見られました。
-
ふきのとう
国語の時間に、「ふきのとう」というお話を読んでいます。「ふきのとう」が、「竹」や「雪」、「はるかぜ」、「お日さま」に助けてもらいながら雪の中から顔を出す瞬間を楽しく描いたお話です。児童は、それぞれの登場人物になりきって、楽しく音読する方法を考えます。「竹」を表現するのにいすの上に立ったり、雪を表現するのに床に寝そべったり・・・。楽しそうに表現する姿がとても微笑ましかったです。
-
5年生まつり
学年合同で、5年生まつりを開催しました。様々な出店をグループで考え、みんなで楽しむおまつりです。輪投げや射的、スーパーボールすくい、人生相談、宝くじ、お化け屋敷、スロットマシーンなどなど、工夫を凝らした楽しい出店がそろい、たくさんの笑顔が見られたお祭りでした。
-
がんばったね会
1年間の成長を喜ぶ「がんばったね会」を開きました。自分たちで思い出に残る催しを考え、楽しい時間となりました。
-
図書室の活用
様々な学年で、図書室と連携した学習を行っています。2年生は、図工の時間に「ことばのかたち~だいすきなものがたり~」という自分の好きな本を紹介する絵を描く活動を行いました。描いた絵とその本を一緒に並べるコーナーを図書室に作りました。6年生では、国語の時間に「もう一つの物語」という物語の一部を変えた「スピンオフ」「サイドストーリー」「アナザーストーリー」「外伝」「後日譚」「前日譚」といったイメージの文章を書く活動を行い、できた作品を置くコーナーを図書室に作りました。それぞれのコーナーにある本や作品は実際に手に取って読むことができます。本町小は、読書に関する活動が、とても充実しています。