-
地域めぐり
総合的な学習の時間の一環で、地域めぐりをしました。地域の様子を見て、自分たちが地域に貢献できることを考え、それを実行に移す学習を行っていく予定です。

-
江戸幕府安定のひみつ
社会の時間に、江戸時代の学習をしています。この時間では、江戸時代について自分なりに学習したことを、1グループ10分の持ち時間で他の児童にミニ授業という形でプレゼンするための準備をしていました。一人で自分の思うがままに学習を進める児童、複数で協力して学習を進める児童、パソコンを使う児童、ノートにまとめていく児童、画用紙に絵を描く児童などなど、自分のやりやすい形で学習が進められるので、とても意欲的に取り組む姿が見られました。


-
たずね人
国語の時間に、「たずね人」という物語を使って学習をしています。この日は、最後の場面での主人公「綾」の気持ちの変化を読み取りました。一人でじっくり教科書と向かい合う児童、何人かで自分の考えをぶつけ合う児童、それぞれがやりたい活動を選択して学習が進み、意欲的に取り組む児童の姿が見られました。

-
日本語指導研修
外国にルーツをもつ児童の日本語習得をきめ細やかにフォローできるように、今年度より日本語指導教室を立ち上げ、担当教員が指導を行っています。また、日本語指導の専門家である東京学芸大学の先生や日本語指導について学んでいる学生さんに御協力いただき、指導の充実を図っています。この日は、東京学芸大学の先生をお招きし、研修会を行いました。

-
歯科講話
歯科校医さんをゲストティーチャーとしてお招きし、歯の健康についてお話していただきました。楽しく分かりやすいお話で、児童は興味津々でお話を聞いていました。

-
炊き出し体験
防災学習の一環で、炊き出し体験を行いました。旅する料理人の三上さんに、様々なアドバイスをいただきながら、大きな鍋で汁物を作っていきます。地震で断水しているという設定での体験なので、野菜を洗う水や汁物で使う水は、小金井市の応急給水所になっている上水南配水所に行っていただいてきました。汁物に入れる野菜は、近隣の農家さんの畑に行き、わけていただきました。また、地域安全課の方に御協力いただき、防災倉庫にある大きなかまどと鍋を使って調理をしました。近隣のお総菜屋さんにお味噌を分けていただいたり、東京学芸大学の学生さんや近隣の町会の皆様にお手伝いをしていただいたりしながら、おいしい汁物を完成させることができました。地域のつながりを感じることができる、とてもすてきな取組になりました。


-
友達とより仲よくなるために
道徳の時間に、「友情、信頼」というテーマで、授業を行いました。日曜日の夕方に放映される国民的アニメに出てくる仲良し二人組のちょっとしたトラブルを題材にした授業です。登場人物になりきって演技する活動なども取り入れながら、楽しく「友情、信頼」について考えることができました。

-
お祝い給食
60周年記念集会に合わせて、お祝い給食がありました。お祝い絶品ガーリックライス、お絵かきジャンボハンバーグ、こくうま60thスペシャルコンソメスープ、ABCパスタサラダ、祝 紅白豆乳ブランマンジェ(いちごソース)と、児童がウキウキするメニューが勢ぞろいです。ジャンボハンバーグは、バットいっぱいに広げられた1枚の大きなハンバーグが各教室に届き、児童がケチャップで絵やお祝いの言葉をかいてから、小分けにして配膳するという楽しい企画つきの楽しいメニューでした。フェスティバル、式典、集会と続いてきた周年行事ですが、お祝い給食で一区切りです。学校がとてもすてきな雰囲気に包まれた3週間でした。御協力いただいた全ての皆様に、心より感謝申し上げます。















