• 燃焼

    理科の時間に、燃焼について学習しています。児童は、実験中に記録として写真や動画を撮り、それを活用して結果をパソコンにまとめていきます。このようなまとめ方は、慣れるまでに時間がかかりますが、一度慣れてしまえば、とても分かりやすく短時間に効率的に学習のまとめをすることができ、これからの学習には必須のスキルだと考えています。学習内容の共有にも便利です。

  • 開校60周年

    周年実行委員会の皆様が、みんなで創って一緒に楽しむ周年フェスティバルの準備を進めてくださっています。校舎に投影するプロジェクションマッピングも企画されているそうです。この日は、プロジェクションマッピングの実施に御協力いただく法政大学の先生と学生さんが、会場の下調べと打ち合わせに来てくださりました。校舎の中にも、面白い仕掛けを準備してくださるそうです。今からとても楽しみです!!

  • 給食2日目

    順番に並んで、片付けも上手にできました。6年生が片付けのお手伝いに来てくれるのが、本町小のすてきなところです。

  • 学校運営協議会

    今年度初めての学校運営協議会を開催しました。まず最初に、委員の皆様に委嘱状をお渡しいたしました。保護者、地域の皆様と連携協働し、よりよい学校づくりに努めてまいります。

  • 体積

    算数の時間に、複雑な形をしたものの体積を求める学習をしました。意欲的に自分の考えを交流する姿が見られました。

  • 初めての給食

    1年生の給食が始まりました。「小学校で初めての給食楽しみ~」と、ウキウキで準備をします。給食当番は、心もち緊張した雰囲気で配膳室に給食をもらいに行きます。初めての配膳なので、担任の先生の他にも大人が入ってお手伝いをし、無事準備が終わりました。「おいしい!!」と言いながら嬉しそうに給食を食べ、次々におかわりに行く姿が見られました。本町小のおいしい給食をたくさん食べ、どんどん成長していってほしいと思います。

     

  • ふきのとう

    国語の時間に、「ふきのとう」というお話を読んでいます。「ふきのとう」が、「竹」や「雪」、「はるかぜ」、「お日さま」に助けてもらいながら雪の中から顔を出す瞬間を楽しく描いたお話です。児童は、それぞれの登場人物になりきって、楽しく音読する方法を考えます。「竹」を表現するのにいすの上に立ったり、雪を表現するのに床に寝そべったり・・・。楽しそうに表現する姿がとても微笑ましかったです。

  • ねんどとなかよし

    図工の時間に、粘土のやわらかな触り心地を楽しみながら、好きなものを作る活動を行いました。それぞれの個性が光る、すてきな作品が完成しました。

     

1 2 3 197