-
社会科見学
社会科見学で、江戸東京たてもの園に行ってきました。今年度は、特別の企画として昔のおつかい体験をさせていただきました。醤油、香水、着物、鰹節、和傘、水筒を売っていそうなお店をグループで探し、この日のための特別の通貨「たてもの円」を支払って買い物をするという設定のイベントです。それぞれのお店では当時の様子についてお話を聞き、実際の品物の代わりにシールをもらってワークシートに貼り、6つのシールを集めたらゴールです。夢中になって体験をしていたため、例年大人気の「子宝湯」はスルーしていくグループが多かったため、「子宝湯」はイベントとは別に、クラスごとに見学する時間を設けました。気温が上がり、梅の花の良い香りも漂ってくるうららかな春の日で、絶好のお出かけ日和でした。
-
一枚の板から
図工の時間に、一枚の板からパーツを切り出し、生活が楽しく便利になるものを作る学習を行っています。のこぎりを使って板を切り、ドリルやキリで穴をあけ、ドライバーでねじを締め、くぎを打って板をつなぎ、やすりで削り、パソコンで塗装の参考資料を探し、塗料で色を塗り、仕上げのニスを塗りと、児童は思い思いに作業を進めています。必要な材料や道具等は、真ん中の机の上から自由に持っていって使います。自分のペースで、自分の好きなように製作活動が行えるので、児童は主体的に楽しく活動に取り組んでいます。
-
たしざんとひきざん
算数の時間に、図を描きながら「たしざん」になるか「ひきざん」になるかを考え、計算する学習を行いました。「せんせいと子どもがならんでいます。せんせいのまえに子どもが4人、うしろに3人います。ぜんぶでなん人いますか。」という問題では、先生も数に入れて図を描いて式を立て、計算します。うっかり4+3で考えてしまいましたが、なかなか奥が深い問題でした。
-
小学校見学
近隣の保育園、幼稚園のお子さんが、小学校見学に来ています。この時期の風物詩ですね。4月に元気いっぱいで登校してきてくれることを楽しみに待っています!!
-
バスケットボール
体育の時間に、バスケットボールをしています。軽快な音楽に合わせて準備運動をし、ボールを使ってキャッチやシュートの練習をしたら試合開始です。「パスを回す」「敵のいないところに動く」「チーム全員が点を取る」などなど、それぞれが立てた自分のめあて意識しながら試合に臨み、授業の終わりにはパソコンを使って振り返りをします。
-
分けた大きさのあらわし方をしらべよう
算数の時間に、分数の学習をしています。前回は、ピザや折り紙などを同じ大きさにいくつかに分けた場合を例に挙げ、分数という考え方を習いました。今回は、いくつかのお菓子を何人かで均等に分ける場合についても、分数の考え方が使えるかについて考えました。分数は、図を使って考えると分かりやすいので、パソコンを使って図を描いたり絵を動かしたりする学習がとても効果的です。
-
今日の姿勢の良い人!
-
学生ボランティア
今日は、「ふらっと本町小」に参加してくれている学生さんが二人、ボランティアをしに来てくれました。一人の方は、初めての参加でしたが、お休みをした児童の代わりにグループに入って学習をフォローしていただき、とても助かりました。多くの皆様のお力をお借りし、本町小では個に応じた指導が充実しています。