-
感謝状
全校朝会の時間に、PTAの取組の一つである「リサイクル地域拠点回収」の地域拠点として場所を提供してくださっている皆様に感謝状をお渡ししました。リサイクルを実施することで得られる奨励金を使って、PTAから図書室に本を寄贈していただいています。多くの皆様のおかげで、本校の教育活動を充実させることができています。いつもありがとうございます。
-
6年生お楽しみ会
土曜日の夕方から夜にかけて、保護者の有志の方が企画してくださったお楽しみ会がありました。校舎内を使ったかくれんぼや肝試しを大はしゃぎで楽しむ児童の姿が見られました。あと少しで小学校生活を終える6年生にとって、とても良い思い出になったと思います。企画運営に関わってくださった有志の皆様に、心より感謝申し上げます。
-
能登への募金活動
能登への募金活動を行っていた代表委員会ですが、東京学芸大学の北側にある辻調理師専門学校さんに募金箱を置いていただけることになり、何名かの児童と担当の教員でお願いをしに行ってきました。児童の主体的な活動の広がりや、地域との連携の広がりを感じています。保護者、地域の皆様のおかげで、充実した教育活動を行うことができています。御理解と御協力に心より感謝申し上げます。
-
感謝状
全校朝会のときに、日頃より学校を支えてくださっている方へ感謝状をお渡しする時間を取りました。この日は、PTA会長さんと「わんわんパトロールボランティア」に参加してくださっている方に御来校いただき、感謝状をお渡ししました。本校は、コミュニティ・スクールとして、これからも地域とともにある学校づくりを推進していきます。
-
自転車安全教室
小金井警察署の方をゲストティーチャーとしてお招きし、自転車安全教室を行いました。真剣にお話を聞く児童の姿が見られました。御家庭でも、自転車の安全な乗り方については、繰り返し話題にしていただければと思います。
-
本町っ子チャレンジ部成果発表会
放課後やお休みの日に活動を続けてきたチャレンジ部の発表がありました。東京学芸大学の大学生のサポートを受けながら、一生懸命追究してきたそれぞれのテーマを堂々と発表する姿が見られました。教育長の大熊雅士先生も駆けつけてくださり、最後の総評で児童の頑張りを価値付けていただきました。児童にとって大きな励みになったと思います。
-
社会科見学
社会科見学で、江戸東京たてもの園に行ってきました。今年度は、特別の企画として昔のおつかい体験をさせていただきました。醤油、香水、着物、鰹節、和傘、水筒を売っていそうなお店をグループで探し、この日のための特別の通貨「たてもの円」を支払って買い物をするという設定のイベントです。それぞれのお店では当時の様子についてお話を聞き、実際の品物の代わりにシールをもらってワークシートに貼り、6つのシールを集めたらゴールです。夢中になって体験をしていたため、例年大人気の「子宝湯」はスルーしていくグループが多かったため、「子宝湯」はイベントとは別に、クラスごとに見学する時間を設けました。気温が上がり、梅の花の良い香りも漂ってくるうららかな春の日で、絶好のお出かけ日和でした。
-
小学校見学
近隣の保育園、幼稚園のお子さんが、小学校見学に来ています。この時期の風物詩ですね。4月に元気いっぱいで登校してきてくれることを楽しみに待っています!!