-
本町っ子チャレンジ部成果発表会
放課後やお休みの日に活動を続けてきたチャレンジ部の発表がありました。東京学芸大学の大学生のサポートを受けながら、一生懸命追究してきたそれぞれのテーマを堂々と発表する姿が見られました。教育長の大熊雅士先生も駆けつけてくださり、最後の総評で児童の頑張りを価値付けていただきました。児童にとって大きな励みになったと思います。
-
社会科見学
社会科見学で、江戸東京たてもの園に行ってきました。今年度は、特別の企画として昔のおつかい体験をさせていただきました。醤油、香水、着物、鰹節、和傘、水筒を売っていそうなお店をグループで探し、この日のための特別の通貨「たてもの円」を支払って買い物をするという設定のイベントです。それぞれのお店では当時の様子についてお話を聞き、実際の品物の代わりにシールをもらってワークシートに貼り、6つのシールを集めたらゴールです。夢中になって体験をしていたため、例年大人気の「子宝湯」はスルーしていくグループが多かったため、「子宝湯」はイベントとは別に、クラスごとに見学する時間を設けました。気温が上がり、梅の花の良い香りも漂ってくるうららかな春の日で、絶好のお出かけ日和でした。
-
小学校見学
近隣の保育園、幼稚園のお子さんが、小学校見学に来ています。この時期の風物詩ですね。4月に元気いっぱいで登校してきてくれることを楽しみに待っています!!
-
学生ボランティア
本町小では、東京学芸大学に近いという立地を生かし、学生さんが授業と授業の合間の限られた時間でも気軽にボランティアに参加できるように「ふらっと本町小」という名称で学生ボランティアの募集をかけています。この日は1名の参加がありました。教職を目指す学生さんにとってはよい勉強となり、学校としては個に応じた指導の充実を図ることができる取組です。大学の後期の授業が終わるタイミングで、たくさんの学生さんに来てほしいと思っています。
-
学校公開・道徳授業地区公開講座⑨
4時間目には、講師に「小金井市児童発達支援センターきらり」の臨床発達心理士・公認心理師である岩本久美子先生をお招きし、「児童の自己肯定感を高めるかかわり」というテーマで御講演いただきました。約140名と多くの皆様の参加があり、用意していた100席があっという間に埋まりました。児童の行動を肯定的に評価していくためのポイントについて分かりやすくお話していただき、大変充実した時間となりました。今回教えていただいたことを生かして、学校、保護者、地域が連携し、認め、褒め、励ますことを通して、児童の自己肯定感を高めていきたいと思います。
-
学校公開・道徳授業地区公開講座①
学校公開・道徳授業地区公開講座を実施しました。この日に合わせてPTAによる児童リサイクルデーや本町小60周年行事実行委員会によるイベントの周知活動も行われました。
-
薬物乱用防止教室
子どもたちを薬害から守る実行委員会に所属されており、本校の学校運営協議会の委員でもある方を講師としてお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。身近になりつつある薬物乱用の危険性について分かりやすくお話しいただき、どのように向かい合っていけばよいかを考える機会となりました。
-
ふれあいポリス
小金井警察のふれあいポリスの方が、朝の登校時の安全見守りに来てくださいました。何度も来てくださっているので、子供たちも元気に挨拶をしていきます。学校の西側の交差点には、いつも民生委員児童委員の方も立ってくださっており、爽やかな挨拶が飛び交うすてきな場所になっています。