• 東階段がすてきになっています

    本町小地域未来塾「わくわくアート教室」を運営している東京学芸大学の美術科の学生さんが、校内の東階段を使ってすてきなアート作品を展示してくださっています。今まで「わくわくアート教室」で児童が作った作品を写真で撮りためたものを使ったダイナミックなアートで、階段を上り下りする児童を楽しませてくれています。2月の学校公開まで展示していただくので、御来校の際は、ぜひ東階段を御利用ください。

  • 感謝の気持ち

    年末に、2人の1年生児童に相談を受けました。その相談は、「地域で、ごみ収集車の運転手さんに優しくしてもらったので、どうやって感謝の気持ちを伝えればよいか」というものでした。ごみ収集車の運転手さんが、自分たちが道路を渡るときに、車を止めて優しく待ってくれたのがとても嬉しかったようです。小金井市役所の環境部ごみ対策課の方にその旨を連絡したところ、何社かある清掃業者さんにあたって、該当する業者さんを探してくれるとのことでした。また、児童が、感謝の手紙を書いたので、その手紙も業者さんに届けてもらえることになりました。しばらくして、業者さんが見つかり児童の感謝の気持ちが無事に届いたのですが、その業者の方が年明けにわざわざ学校までいらっしゃって、児童に渡してくださいと言ってごみ収集車のティッシュボックスカバーをプレゼントしてくださりました。業者の方も、ごみ対策課の方も、とても喜んでいらっしゃいました。人を温かい気持ちにすることのできる本町小の児童は、本当にすてきだと思います。

  • 感謝の気持ち

    年末のことですが、放課後子ども教室に参加した児童が、かわいらしいお花の飾りを作ってプレゼントしてくれました。「いつもありがとうございます。」というメッセージに、心が温かくなりました。感謝の気持ちをまっすぐに表現できるすてきな児童と、児童がその気持ちを表すことをサポートしてくださるすてきな保護者、地域の皆様のおかげで、「よし!がんばろう!」という前向きな気持ちになれます。

  • 留学生との交流

    東京学芸大学の留学生の方と交流を行いました。日本の伝統的な文化についてテーマを決めて調べたことを伝え、一緒に楽しみました。保護者や地域の皆様にも参加していただき、楽しく充実した時間となりました。

  • 調理実習

    おいしそうな香りに誘われ、家庭科に行ってみると、ご飯とみそ汁の調理実習が行われていました。みそ汁の出汁は、煮干しの頭とはらわたをとって取ります。鍋を使ってご飯を炊くことはなかなかないので、児童にとって貴重な体験となりました。安全管理と調理補助に御協力いただいた保護者の皆様、御多用の中ありがとうございました。

  • 防災倉庫見学

    学校運営協議会の委員としていつも御協力いただいている松風町会の方にお願いし、近隣にある松風町会の防災倉庫を見学させていただきました。町会で備えている内容について詳しく教えてもらうとともに、公的な機関の「公助」に全てを任せるだけではなく、「自助」や「共助」もとても大切であることをお話しいただきました。地域の一員として自分たちに何ができるかを考える良いきっかけになったと思います。

  • クリスマスコンサート

    放課後子ども教室主催の、一中吹奏楽部によるクリスマスコンサートが行われました。定番のクリスマスソングあり、児童の好きそうな流行りの曲あり、楽器紹介あり、指揮者体験ありの充実したコンサートでした。演奏はもちろんのこと、児童に話しかける一中生のすてきなトークにも心が癒されました。楽しい時間を作ってくださった、放課後子ども教室の関係者の皆様、一中吹奏楽部の顧問の先生や関係者の皆様、部員の皆様に心より感謝申し上げます。

  • 読み聞かせ

    朝の時間に、保護者の皆様による読み聞かせがありました。かぶりつきで本の世界を楽しむ児童の姿が見られました。多くの皆様のおかげで、児童の読書の幅が広がっています。いつもありがとうございます。

1 2 3 4 5 6 21