-
連合音楽会の練習
11月27日(木)に連合音楽会があります。この日は、体育館で学年全体の練習がありました。体育館の思い思いの場所で個別の練習を行った後に、全体で合わせます。学年閉鎖で練習スケジュールが大幅にずれてしまいましたが、いい感じで仕上がってきています。前日の26日(水)に保護者の皆様に披露した後に、いよいよ本番を迎えます。


-
おもちゃの作り方
国語の時間に、おもちゃの作り方を書く学習を行っています。事前に、教科書に載っている「紙コップ花火のつくりかた」という説明文を読み、そこで学んだことを自分の文章に生かします。この日は、「自分の選んだおもちゃ」「作るための材料」「作り方」について、順序に気を付けながら書く活動を行いました。楽しそうにどんどん書き進める児童の姿が見られました。

-
研究授業
国語の研究授業がありました。宝の地図を見て想像を広げ、冒険物語を書く学習です。一人で黙々と書き進める児童、友達と考えたアイデアを相談しながら書き進める児童、自分に合った進め方を選択して、それぞれが意欲的に学習を進めていきます。

-
走り高跳び
体育の時間に、走り高跳びの学習をしています。難易度の異なる練習の場を複数用意し、それぞれの課題に応じた練習を選択して行います。さすが6年生、力強く美しいジャンプをしています。なかなかうまく跳べなかった児童が、がんばってバーを跳び越えた時に起こる拍手や温かい声掛けに、本町っ子の心の美しさも感じました。

-
第一中学校より、例年実施している小金井市の環境教育「ハチドリプロジェクト」に関連した古着回収への協力依頼がありました。 エコ委員会の児童が全校朝会で古着の回収を呼びかけ、11月19日~21日の登校の時間を使って回収を行います。古着は集荷後、配送トラックで難民キャンプへ送られ、新しい衣類として活用されるそうです。

-
知らせたいな、見せたいな
国語の時間に、自分の伝えたいものについて詳しく観察して文章にまとめる学習をしています。今回の題材に選ばれたのは、亀!!児童は大喜びで亀と触れ合います。この日は、気付いたことを、色、形、大きさ、動き、触った感じの5つに分類しながら、色の違う付箋にまとめていきました。次回は、その中から伝えたいものを選び、順番を決めて文章にまとめます。


-
ワリピンワールド
図工の時間に、割りピンを使った工作をしています。作ったものを台紙の上に割りピンで留めると、くるくる回る部分を作ることができるので、その面白さを生かした作品を作ります。必要に応じてインターネットを使い、デザインの参考になるものを探します。図工室中央の机や壁際にある棚に置かれた材料や道具を自由に使いながら、児童は思い思いの世界を表現していました。


-
研究授業
道徳の研究授業がありました。多くのお客さんが来るのでかなり緊張する場面なのですが、張り切って自分の思いを伝え合う姿が見られました。安心して自分を表現できる雰囲気ができていることをとてもうれしく思いました。また、御指導いただいた講師の先生が、帰り際に児童の挨拶についても褒めてくださりました。いろいろな学校を見て回られている方から、客観的に見た本校の児童の挨拶の良さを伝えていただき、とてもうれしく誇らしい気持ちになりました。














