• ハロウィンパーティー

    代表委員会主催のハロウィンパーティー、大いに盛り上がっていました。高学年児童は、自分たちで企画を考えそれを運営する力がしっかりと育ってきています。学校運営協議会の委員の方に、大きなカボチャをくり抜いた「ジャック・オー・ランタン」を今年もプレゼントしていただいたので、事務室前に飾りました。ハロウィンは、日本でも年中行事としてすっかり定着しましたね。昭和生まれの人間としては、隔世の感があります・・・。

  • 火事から人々を守る

    社会の時間に、消防についての学習をしています。この日は教科書から必要な情報を探し、パソコンで自分の考えをまとめる学習を行いました。一人で黙々と取り組む児童、友達と相談しながら取り組む児童、それぞれがやりやすい形で学習が進んでいきます。

  • 紹介文・推薦文

    国語の時間に、自分が他の人に伝えたいものについての紹介文や推薦文を書く活動を行っています。自分の思いがよく伝わる構成を考えて、パソコンに文章を入力していきます。何度も書き直すことが簡単にできるので、文章を書く学習はパソコンを使うと効率よく学習が進みます。また、入力した文章を自動で得点化し評価してくれるシステムを準備し、それを活用することで、それを目安にしながら自分の書いた文章を意欲的に練り直す児童の姿が見られます。一人で黙々と入力する児童、友達と交流しながら自分の書きぶりを吟味する児童、それぞれが自分のやりたいことを自分のタイミングでやることができるので、どの児童も集中して学習に取り組んでいました。

  • 「異学年と交流を深め、互いの様々な面を見せ合うことで、お互いを認め合う心を育む。」「全校の一体感を増加させ、自主的に楽しい学校生活を送ろうとする態度を育てる。」という目的で、代表委員児童がハロウィンパーティーを企画しており、この日は全校朝会でその周知がありました。10月31日(金)の昼休みに実施するそうです。どんなイベントになるか、とても楽しみです!!

  • 地域めぐり

    総合的な学習の時間の一環で、地域めぐりをしました。地域の様子を見て、自分たちが地域に貢献できることを考え、それを実行に移す学習を行っていく予定です。

  • 江戸幕府安定のひみつ

    社会の時間に、江戸時代の学習をしています。この時間では、江戸時代について自分なりに学習したことを、1グループ10分の持ち時間で他の児童にミニ授業という形でプレゼンするための準備をしていました。一人で自分の思うがままに学習を進める児童、複数で協力して学習を進める児童、パソコンを使う児童、ノートにまとめていく児童、画用紙に絵を描く児童などなど、自分のやりやすい形で学習が進められるので、とても意欲的に取り組む姿が見られました。

     

  • たずね人

    国語の時間に、「たずね人」という物語を使って学習をしています。この日は、最後の場面での主人公「綾」の気持ちの変化を読み取りました。一人でじっくり教科書と向かい合う児童、何人かで自分の考えをぶつけ合う児童、それぞれがやりたい活動を選択して学習が進み、意欲的に取り組む児童の姿が見られました。

  • 炊き出し体験

    防災学習の一環で、炊き出し体験を行いました。旅する料理人の三上さんに、様々なアドバイスをいただきながら、大きな鍋で汁物を作っていきます。地震で断水しているという設定での体験なので、野菜を洗う水や汁物で使う水は、小金井市の応急給水所になっている上水南配水所に行っていただいてきました。汁物に入れる野菜は、近隣の農家さんの畑に行き、わけていただきました。また、地域安全課の方に御協力いただき、防災倉庫にある大きなかまどと鍋を使って調理をしました。近隣のお総菜屋さんにお味噌を分けていただいたり、東京学芸大学の学生さんや近隣の町会の皆様にお手伝いをしていただいたりしながら、おいしい汁物を完成させることができました。地域のつながりを感じることができる、とてもすてきな取組になりました。

       

1 2 3 44