-
知らせたいな、見せたいな
国語の時間に、自分の伝えたいものについて詳しく観察して文章にまとめる学習をしています。今回の題材に選ばれたのは、亀!!児童は大喜びで亀と触れ合います。この日は、気付いたことを、色、形、大きさ、動き、触った感じの5つに分類しながら、色の違う付箋にまとめていきました。次回は、その中から伝えたいものを選び、順番を決めて文章にまとめます。


-
ワリピンワールド
図工の時間に、割りピンを使った工作をしています。作ったものを台紙の上に割りピンで留めると、くるくる回る部分を作ることができるので、その面白さを生かした作品を作ります。必要に応じてインターネットを使い、デザインの参考になるものを探します。図工室中央の机や壁際にある棚に置かれた材料や道具を自由に使いながら、児童は思い思いの世界を表現していました。


-
研究授業
道徳の研究授業がありました。多くのお客さんが来るのでかなり緊張する場面なのですが、張り切って自分の思いを伝え合う姿が見られました。安心して自分を表現できる雰囲気ができていることをとてもうれしく思いました。また、御指導いただいた講師の先生が、帰り際に児童の挨拶についても褒めてくださりました。いろいろな学校を見て回られている方から、客観的に見た本校の児童の挨拶の良さを伝えていただき、とてもうれしく誇らしい気持ちになりました。


-
流れる水と土地
理科の時間に、流れる水の働きと土地のつくりについて学習しています。この日は、どんな実験をするかを理科室で話し合った後に、校庭の砂場に行き、グループごとに実際に水を流して砂の様子の変化を観察しました。この実験の結果をもとに、川の上流と下流の違いについて考えをまとめていきます。

-
ハロウィンパーティー
代表委員会主催のハロウィンパーティー、大いに盛り上がっていました。高学年児童は、自分たちで企画を考えそれを運営する力がしっかりと育ってきています。学校運営協議会の委員の方に、大きなカボチャをくり抜いた「ジャック・オー・ランタン」を今年もプレゼントしていただいたので、事務室前に飾りました。ハロウィンは、日本でも年中行事としてすっかり定着しましたね。昭和生まれの人間としては、隔世の感があります・・・。

-
火事から人々を守る
社会の時間に、消防についての学習をしています。この日は教科書から必要な情報を探し、パソコンで自分の考えをまとめる学習を行いました。一人で黙々と取り組む児童、友達と相談しながら取り組む児童、それぞれがやりやすい形で学習が進んでいきます。

-
紹介文・推薦文
国語の時間に、自分が他の人に伝えたいものについての紹介文や推薦文を書く活動を行っています。自分の思いがよく伝わる構成を考えて、パソコンに文章を入力していきます。何度も書き直すことが簡単にできるので、文章を書く学習はパソコンを使うと効率よく学習が進みます。また、入力した文章を自動で得点化し評価してくれるシステムを準備し、それを活用することで、それを目安にしながら自分の書いた文章を意欲的に練り直す児童の姿が見られます。一人で黙々と入力する児童、友達と交流しながら自分の書きぶりを吟味する児童、それぞれが自分のやりたいことを自分のタイミングでやることができるので、どの児童も集中して学習に取り組んでいました。

-
「異学年と交流を深め、互いの様々な面を見せ合うことで、お互いを認め合う心を育む。」「全校の一体感を増加させ、自主的に楽しい学校生活を送ろうとする態度を育てる。」という目的で、代表委員児童がハロウィンパーティーを企画しており、この日は全校朝会でその周知がありました。10月31日(金)の昼休みに実施するそうです。どんなイベントになるか、とても楽しみです!!












