• 学校公開・道徳授業地区公開講座③

    「こぐまのらっぱ」

    こぐまがあきらめずに努力して、できるようになったときの気持ちを考えました。自分がやるべきことは、最後まで粘り強く行うことの大切さについて、考えを深めることができました。

  • 学校公開・道徳授業地区公開講座②

    総合的な学習の時間に進めてきた防災学習の総まとめとして、防災サミットを行いました。多くのお客さんの前で発表するので、緊張した様子も見られましたが、がんばってやり遂げた満足そうな笑顔がとても印象的でした。

  • フラッグフットボール

    体育の時間にフラッグフットボールを行っています。グループごとに様々な作戦を立て、それがうまくいくかを試行錯誤しながら改良を重ねていきます。

  • 自然災害を防ぐ

    社会の時間に、自然災害について学習しています。この日は、国会議員に立候補するという設定で、どのようにして自然災害に強い国にしていくかを演説するという活動を行いました。今まで調べてきた日本の現状と自分だったらさらにどんなことができるかを、資料を活用しながら分かりやすく説明する姿が見られました。

  • カンジ-博士の大はつめい

    国語の時間に、漢字をいくつかの部分に分け、分けた部分を合わせるとどんな漢字ができるかというクイズを作る学習をしました。パソコンをうまく使いながら、意欲的にクイズを作る姿が見られました。

  • 日本と世界の国々のつながり

    社会の時間に、日本と世界のつながりについて学習しています。まずは、日本とつながりのある国についてイメージマップに書き表すことで、知っていることを掘り起こしていきました。次回は、それをもとに学習課題を設定し、それぞれの興味・関心に沿って課題を追究する活動につなげていきます。

  • SDGs

    総合的な学習の時間に、SDGsに関することについて、自分たちにできることを考えて発信する学習を行っています。この日は、市役所の子ども家庭部の方をお招きし、今まで進めてきた学習について聞いていただきました。小金井市では、子どもの意見聴取や意見表明に係る取組として、小金井市に在住・在学の中学生が、小金井のまちや学校、教育などについて話し合い、自分たちの意見を発表する場として「小金井(しょうがねい)を変えちゃう人の会」を令和5年度から開催しています。その「小金井(しょうがねい)を変えちゃう人の会」ついてお話をしていただき、自分たちの考えを練り上げまとめ、それを発信していくことの大切さを教えていただきました。

  • かぜとなかよし

    生活科の学習で、風を利用した遊びを楽しんでいます。まずは、教室で、風車や凧などのおもちゃを自作しました。教室の前に置いてある材料ボックスから自由に材料を持っていけるようになっており、想像力を働かせて楽しいおもちゃが作られていきます。その後は、校庭に出て実際におもちゃを使って遊びます。うまくいかないところをその場で修正しながら、楽しく遊ぶ姿が見られました。

1 2 3 4 5 6 37